鳥取遠征 本流ヤマメ狙い + 撮り鉄

みっち’

2016年06月05日 18:18

2016.5.28



鳥取遠征二回目に行ってきました。

日中の本流は厳しいので、イブニングだけに勝負をかけることにして、
今回もローカル線の撮影でゆるい一日を過ごします。

鳥取方面はフライ&撮り鉄の組み合わせが、最近のパターンになってきました。


朝5:00にhiroさんと集合して、まずは岡山県津山市へ。



田植えシーズンの週末だけあって、作業が忙しそうです。


前回の鳥取遠征の道中、旧型のディーゼルカーを見かけたので、気になっていました。
調べると、JR津山周辺は電化されずに、古い車両も現役で活躍しているようです。

釣りがイブニングだけなら、途中高速を降りてみるのもアリだな~となりました。

早速良さげな場所を見つけて撮影です。




「赤・白・赤・あ・・・」

2~3両だろうと想定して準備してましたが、いきなり4両編成で撮影失敗・・・

それでも1時間に数本は通りますので、暇すぎず適度に緊張感があります。




観光列車 「みまさかノスタルジー」

国鉄時代のカラーリングを再現されています。




津山の駅近くにある、「津山まなびの鉄道館」に立ち寄ることに。

ここはhiroさんに教えてもらったスポットなのですが、元はライズハンターHさんの情報だったそうです。
鳥取通いのフライマンは、高確率で鉄道に興味があるようで(笑)





扇形機関車庫は1936年に建造された施設で、現在は収蔵された車両が展示されています。

このタイプの機関車庫は、幼い頃に国鉄奈良駅(現在のJR奈良駅)でも見た記憶があります。







転車台にはディーゼル機関車が展示されていました。

この日は運よく一回転まわしてくれるサービスもあり、来場者が集まって盛り上がっていました。




丁度お腹が空いてたところで「津山ホルモンうどん」 うまし。ペロリといただきました♪
 






左が大糸線で2010年まで活躍していた、キハ52形気動車です。

つい最近まで現役だったんですね。これは現地で見てみたかったです。




フェンス越しには津山の車庫があります。

見かけた回数も多かったので、この車両が今でも主力みたいです。




ボリューム満点なソフトクリーム♪




鉄道にはさほど詳しくない私ですが、この施設は盛り上がりました!


まだ時間があるので、津山周辺をウロウロ。

うまい具合にきた♪




再び 「みまさかノスタルジー」の撮影に成功です。

昭和の田園風景にありそうな一枚になりました。


14:00をまわりましたので、鳥取へ移動して本流ヤマメを狙います。




17:00目的の本流に到着。

hiroさんに実績ポイントなどを詳しく教えてもらって作戦会議です。

今日も二人、別々のポイントを狙うことにしました。




Kagerow Main River 7’8” #4 3pcs 


まずはライズポイントのプールをチェック。
暗くなってからではフライの流れ方がわからなくなるので、実際に流してみて距離感、ドラッグのかかり方などを把握します。
まだ時間が早いので、プールは残しておいて、少し上流まで瀬を釣り上がります。

50メートルほど進んで振り返ると、釣り人の姿を発見。
ライズ待ちのようです。留守したので仕方ありません。

上流のプールは未知ですが、照準を変更です。




25cmのヤマメがヒット♪(トップの画像は同じものです)
ライズはありませんでしたが、17:30ともなると水面を意識していたようです。

さすが本流の魚だけあって、サイズ以上の力強さにドキドキしました。

記念すべき、今シーズンの一匹目ですね。
目標はボウズ逃れだったので、まずは一安心です。




同じような流れがあったので、ここは普段よりも丹念に攻めます。
10回以上は流したでしょうか。フライを下流方向に追いかける魚影があり、見切るのか?(汗)

バシャ!出た♪
先ほどよりも強烈な引きで垂らしていたラインが一瞬で出されてしまいました。
流れに乗ってさらに重みが増しましたが、6xなので無理はできません。
少々時間をかけてしまいましたが、無事ネットイン。




28cmのヤマメです。

コンディションの良い個体ばかり♪




あまりに嬉しいので蜉蝣ロッドと一緒に記念撮影です♪
気持ちよく竿を曲げて楽しませてくれました。

贅沢言えませんが、できたらライズで一匹獲りたいんですけど・・・
そんな気持ちで最終のプールにたどり着きました。

数か所でライズがあり、これはいただき♪
のはずが、フライに反応しない。やはり流速がない分、ヤマメの方もじっくり見定めているのか?
二か所目のライズを狙います、フライ先行で慎重に流してヒット!




24cmでした。このヤマメも元気でした。
そういえば釣った三匹とも鰭ピンの綺麗な魚体でした。

ライズは続いていますので、まだまだチャンスはあるはずなのですが、

撤収ルートが曖昧なので、薄明りが残る19:40終了としました。後ろ髪を引かれまくりですが安全第一です。




昼は撮り鉄&観光みたいな感じでしたので、体力を消耗することなくイブニングに挑むことが出来ました。

今回の釣りは出来すぎでしたが、たまにはこんな日に当たってくれないとね(笑)

あなたにおススメの記事
関連記事