焚き火でピザ

みっち’

2013年10月31日 02:04

2013.10.26



笠置の河川敷キャンプ場へ行ってきました。

このところ寒い日が多かったので、焚き火がしたくてウズウズしていました。
それと最近ピザが食べたかったので・・・

こじんまり焚き火を愉しみながら、ピザを焼いてみよう!というプランです。
本格的に生地から作って~とかではなく、冷凍食品の次のステップあたりです(笑)

元々はソロの予定でしたが、急遽S君も一緒に行くことになりました。



キャンプ場の券がフニャフニャ!?

笠置のキャンプ場は最近の台風の被害でしばらく閉鎖されていました。
最近ようやく復旧したのですが、受付の建物は流されて無くなっていました。
水位が上がったのを想像するだけでも恐ろしい・・・

受付のおねーさんに聞くと、この券もその時に水に濡れてしまってたそうです。

今回は直火の焚き火をするので川の流れ近く、石ゴロゴロ&砂の場所を選びます。
※直火禁止の場所がありますのでご注意ください。




冷凍のピザ生地が理想かな~と思ってましたが、丸く伸ばした生地を発見したのでそれに決定です。

ただ、ピザ生地がスキレットより大きいのです。
はみ出さないようにハサミでカット!




切っている途中で小さすぎることに気付きましたが、リカバリー出来ずにこんな形状になりました(汗)




なんか見栄え良いけど!?
一枚目のトッピングはトマト、チーズ、バジルです。




S君は登山のツェルト泊を想定した練習だそうで、あえて荒れた場所に設営しています。
笠置を無駄なく使ってるなぁ~。




しばし余熱中。

コンボダッチデュオのスキレット・プレートのみを使います。
網は今回初登場!パーセルトレンチのストリームサイド トラベラーズグリルです。




オーブンシートを敷いてから生地を載せ、こんな感じでセット完了!
出来上がりが楽しみ♪

待つこと10分・・・



できました!
美味しそうな香りとともにコゲ臭が・・・

残念ながら底が黒コゲでした。しかも焦げたペーパーまでくっついてえらいことに(汗)
下火の火力には気をつけていたつもりでしたが、全然ダメでした。

コゲ以外の部分をスプーンで削って食べることにしました。美味しいけど生地を食べた感が無かったです。




二枚目投入!オーブンペーパーは無しで直接スキレットに乗せました。

ここまでは薪だけでしたが、一本だけオガ備長を追加しました。




ベーコンとマッシュルームをトッピングしました。
ちょっと焦げましたが、一枚目と比べれば随分良くなりました。

今日は皿が無いので直接スキレットから食べますが、火傷に注意でした(汗)


ここでS君からアイデアをもらって・・・




生地はハサミで切らずに挟み込んでカット!
キレイに切れたし、バスタブ状になるのでチーズが溢れない♪




サイズアップしたのと細かいチーズで、ピザ感がアップした気がします。




三枚目のシーフードピザ完成です。
上火と下火の比率8:2~9:1ぐらいのイメージだとキレイに焼けました。




更に鶏の照り焼きピザです。
ラストはパリパリに仕上がりました。スプーンの上にバッチリのりましたよ。
マヨを忘れてたので後からふりかけて頂きました。


四枚食べましたが、最後の照り焼きピザが一番美味しかったです。
焚き火のコントロールと慣れないピザの用意などで、日中はちょっとバタバタ感ありました。

S君は先に帰ったので、日没前からはソロになりました。




明るいうちに片付けておいて、ここからはマッタリモードです。
日中見えなかった炭の赤さがあるので、見た目からも暖かさを感じられました。




燃え残った薪で小さな焚き火を愉しみました♪

焚き火の片付けと整地をして終了。

ピザはポイントさえ押さえれば美味しく出来たので、機会があればまた第二弾もやってみたいと思います。
あとから調べてみると、アルミホイルが定番のようでした(汗)


あなたにおススメの記事
関連記事