憧れのキャンプ地を巡るツーリング 後編

みっち’

2018年11月06日 21:17

2018.10.18-21



【1〜2日目】からご覧いただく場合はこちらからどうぞ → 憧れのキャンプ地を巡るツーリング 前編


【3日目】

おはようございます。

朝の景色が楽しみで5:30に起床。

かなりの冷え込みでシュラフから出るのに気合が必要でした。



息を呑む幻想的な風景・・・










寒さも忘れて夢中で撮影してました。




お腹が空いたので、テントに戻ってシチューを温めようと思いますが・・・


昨夜からどうもストーブの調子が良くありませんでした。

微妙に燃料漏れしたり、内圧でポンプが戻されたり。

圧力をあまりかけずに騙しだまし使ってましたが、もう限界の様子。

リペアキットのマニュアルを見ながら、怪しいと思われるパーツを分解し・・・




※画像はモチヅキさんのホームページより

チェックバルブのボールのようなパーツに砂?のような小さな粒が付着していたので除去し、

もう一度組み立ててみると問題は改善しました。

ガンガン加圧しても燃料漏れも無く、安定動作してくれました♪

火器のバックアップが無いので、まさかのトラブルで焦りましたが、これで一安心です。




寒い朝にはシチューが最高ですね♪




湖畔はやっぱり良いよなー。

コーヒー飲んだりして景色を眺めるだけですが、なんとも贅沢な時間です。




朝陽に照らされて、対岸の木々も鮮やかに。




風も無く、湖面は鏡のよう。










お隣のソロキャンパーさんと一緒にパシャリ。


キャンプの話、ツーリングの話と盛り上がりました。

パンダTC、ピコグリル、液燃ストーブなどに興味を持たれていましたので、簡単に説明させてもらいました。


この後に行く予定のビーナスラインについて教わったり、モバイルバッテリーをお借りしたり。

なんだかすっかり頼ってしまいました(汗)


「またどこかで」と挨拶して私の方が先に出発。

今日はテントをそのままにして、ビーナスラインへツーリングに出かけます。




通りがかった展望台からの景色です。




八ヶ岳方向は雲がかかってるけど。目的地方面はどうかなー?




ビーナスラインに入り、白樺湖を少し超えた地点です。

標高1800地点も通過しましたが、冷え込みはなく快適でした。

景色が気になって各駅停車の如く、展望用のスペースに立ち寄ります(笑)

土曜日&紅葉シーズンともあってなかなかの交通量です。







下界方向は晴れてますが、山側は怪しい雲行きです(汗)


霧ヶ峰あたりのパーキングでバイクを停めて一休み中に問題が発生しました。

停めていたバイクがいきなり転倒(泣)

油断してギアがニュートラルのままでした。

前方の路面に少し凹みがあったようで、急に動き出してサイドスタンド解除されてガシャンと。

バイクを起こして状態を確認すると・・・

クラッチレバーがポッキリと。1/3ほど折れて減ってしまいました。

それ以外はミラー緩みと傷、リア側の方向指示器にダメージと・・・


アスファルトで転倒させると大変だな。

ちょっとお高い勉強代になりそうです。

まぁケガしなかっただけ良しとしましょう。


まだまだルートは続くのですが、気持ちは凹み、雨もパラついてきたので下山することに。

バイクの方は問題なく走ってくれて一安心。

温泉によって気分を上げないと♪ なんて思ってると・・・


急に2速にギアが入らなくなりました。

1速とニュートラルの範囲しか動かず。(汗)

1速で奈良まで帰るとかありえないし、現地のバイク屋さんを探すのも大変だし、やばいなー。


落ち着いてよく見るとチェンジペダルも曲がってやがる。

クランクケース?に僅かに干渉してるので、両手で曲がりを戻して・・・復活。

しばらく駐車場で動作確認して問題ないので様子見ながら走ることにしました。


白樺湖畔にある 「すずらんの湯」 で温まることに。

温泉で気力は半分回復(笑)

更に回復しないと!




「もえぎの家」 という蕎麦屋さんに立ち寄りました。







きのこだんべえ を注文。




蕎麦以外にもキノコ、山菜、天ぷらとちょっと贅沢なランチです。

待ち時間はありましたが、どれも美味しく大満足でした♪


と、ここで先ほどのトラブルは殆ど忘れ、いい気分でキャンプ地方向へ走ります。

スーパーで買い出しを済ませ出てくると、今度は雨・・・温泉の後なのに。

仕方ないので合羽を着て走ります。




いろいろあったビーナスラインツーリングでしたが、無事キャンプ場に戻りました。

土曜日だけあって昨日とは全く別の雰囲気で、15組くらいのキャンパーさんがいらっしゃいました。


びしょ濡れの焚き木を集めて、しばらく空の様子をみながら雨が止むのを待ちます。

幕内の片づけなどをしていると雨があがってたので、そろそろ焚き火の準備を。

今回は強行手段ですが、キッチンペーパーに灯油を含ませて一発点火。




今日の夕食もシンプルです。

焚き火で炊飯。今回は我ながらかなり上手に炊けました。




ひき肉を炒めて粉を混ぜて・・・




ガパオライス完成♪

「目玉焼きを乗せて本格的に」とか説明ありましたが、

本格的もなにも無かったら地味すぎやしないか?ただですら一品だけなのに(笑)


いろいろあってバタバタ感のあった一日でしたが・・・

焚き火の前で、一日の出来事を思い出しながら、眠たくなるまでまったりと過ごしました。




【4日目】

おはようございます。

今日は朝食を食べて撤収するだけなのですが、朝の景色が見たいので少し早起き。







コーヒーを淹れて。

ぽわーんと過ごす、ゆるーい時間♪




ウィスパーライトインターナショナルとマナスルヒーターのコンビを幕下に。

静かなストーブなので、周囲のキャンパーさんに気を遣うことなく暖をとれますね。




朝はフレンチトーストを作ります。

が、バターを忘れてしまいました(汗)

オリーブオイルでやるしかないけど仕方なし。










それっぽく完成♪

ちょっとあっさりした感じですけど。まぁ美味しいです。

ただ、やっぱりバターの威力は絶大ですな(笑)


ダラダラと撤収作業をすませます。




またくるぞ。この景色でまったり過ごしに!人の少ないタイミングを狙って。

と、平湯と同じようなことを考えながらキャンプ地を10時頃出発。




ランチは三峰川という定食屋さんへ。

「ソースカツ丼」ののぼりを発見したのでUターンして入りました。




期待通りの美味しさ♪

旅の期間中、下調べ無しで通りすがりのお店に入り続けましたが、ハズレ無しでご当地感を味わえたと思います。


帰りは伊那から権平トンネルを抜けて木曽路へ。

中津川ICから湖東三山スマートICのみ高速を利用し、キャンプ場から約8時間で奈良の自宅に到着しました。


今までのキャンプは1泊ばかりでしたが、初めて3泊4日の長期のバイク旅を実現できました。

ストーブやバイクのトラブルにも見舞われましたが、大事には至らず終わって見れば楽しい旅の思い出となりました。

平日を絡めた連休は少ないですが、機会があれば今回のような旅ができたらと思います。

総走行距離970km


あなたにおススメの記事
関連記事