やっぱり誰もいない。貸しきり状態です♪
どこにテントを設営しようか迷い、しばらくウロウロしました。
新幕を購入しました。小川のピルツ7のサンドカラーです。
同じモデルのブラックも持っているのですが、明るい色がどうしても気になっていました。
使い勝手はいつもと同じなので安心して使えます。
生地が少し厚くなったのでこちらの方が丈夫なようです。
設営が終わったので、簡単に昼ごはんを済ませました。
秋・冬はこのストーブの出番が増えます。
暖房を兼ねているので、灯油で使えるのがありがたいです。
アルコールで余熱作業を行いましたが結局煤まみれに・・・
スムーズに点火する遊びみたいなものなので、失敗してもニンマリできるのが素晴らしいです(笑)
11月とはいえ、日差しが強い時間に動くと暑いほどでした。
テントの裾をまくり上げて風が抜けるようにしました。
設営している時に気付いたのですが、この場所には動物のフンが沢山落ちていました。
ドングリが沢山あって、動物のフン・・・丸くないから鹿ではないし・・・で多分猿かな?
ちょっと臭うので枝を箸のように扱って撤去しました。
イスを組み立てて景色を眺めながら一服。
夕食までは写真を撮ってるか、昼寝するぐらいしかありません。
私のキャンプではこれが理想的な過ごし方です♪
ここから何枚かは夕暮れまでの写真になります。
穏やかな湖面。
波の音もほとんど無く、静まりかえっています。
雲がかかってお天気はすっきりしませんが、光芒を見ることができました。
至福の時間♪
お湯を沸かして、温かい飲み物を作りました。
一列に並んで浮かんでるのは鴨のファミリーかな?
竹生島の方向は夕日で赤く染まり・・・
日没の時間になりました。
この頃にバイクのツーリングのキャンパーがお二人来られていました。
この時期の奥琵琶湖をバイクで走ったら最高に気持ちよいでしょうねぇ。
そろそろ夕食の準備にかかります。
今日はハンバーグを作ります!
挽き肉に混ぜるだけの簡単なパックを発見したので、手軽にハンバーグが作れそうです。
100均でボウルと手袋を買ってきました。
ハンバーグらしくなってきた!
強火で表面を焼いて肉汁を閉じ込め・・・って難しいわ(汗)
アブラがだいぶ出ました。
ハンバーグ4個を焼き上げました。
ソースを作ってグツグツ煮込んで・・・
煮込みハンバーグの完成です♪
時間がかかったのもあって、お腹ペコペコ状態でした。
美味しく出来て良かったです。
この時期の夜はさすがに冷えます。食後は焚き火で温まり・・・
お湯を沸かしてミルクティーをいただきました。
寝るまでの時間はテントで寛ぐ事に。
今日は新たにマナスルヒーターを導入しました。
前々から欲しかったのですが、最近復刻版が再販されたので迷わず購入です。
日が変わる頃に就寝しました。
おはようございます。土曜日の朝7時前です。
日の出の時間に一度起きましたが、お日様は見えそうにないので二度寝していました。
テント内からの眺めはこんな感じです。
釣り人の朝は早い。
ボートからの眺めもまた良さそうです。
ふと明るくなったと思ったら、雲から太陽が出てきたようです。
今日も朝から甘~いミルクティーであったまり活動開始です。
朝ごはんは昨日のハンバーグの残りです。
チーズハンバーグできました。うまい!
冷えきったパンを軽く焼いていただきます。
このころから急にテントの周辺が騒がしくなりました。
ちょっと気になっていた、猿達の登場です。
たぶん15~20匹ぐらいはいたと思いますが、鳴き声から始まり・・・
テントの目の前を追いかけっこする二匹やら、真上の木に登ってゆっさゆっさと揺らしたり・・・
後ろの山から石が転がってきたりと。
キャンプ場とはいえ、日頃は猿たちの庭のような場所ですからね。
目玉焼きをジューっと焼いてる最中なので、周囲を気にするワケにいきません。
琵琶湖岸に佇む一匹を見つけて撮ろうと思いましたが、気付かれてしまって逃亡!
そうこうしているうちに、無事目玉焼きハンバーグ完成です。
昨日から、かれこれ4個も食べましたが、ラストはトロトロの卵で別腹でした(笑)
朝はちょっと賑やかになりましたが、二日間のソロキャンプをのんびり過ごせました。
ここには何度か訪れていますが、またこの景色が見たくなって来ることになると思います。
今回の持ち物リストを作りました(ザックリですが)。
気になる方は
コチラへ。
あなたにおススメの記事