夜明け前、氷の上を歩いています。
自宅を0時過ぎに出発して、長野県は八ヶ岳方面へ。
目的地の松原湖に到着したのは予定通り6:30でした。
関西には氷上のワカサギ釣りができる場所がないので、憧れの釣りでして・・・
私達としては冬の恒例イベントになりつつあります。
間もなく日の出の時間です。ポイントを決定して準備を始めます。
暗いうちからテントの設営まで完了されている方が多いようですね。
ドリルをぐるぐる回転させて穴あけ。
テンション上がります!
ちょっとアップです。
ドリルが貫通したら上下に動かして抜き上げます。
このままでは釣りが出来ないので・・・
シャリシャリの氷を取り除いて完了です。
先端はこんな感じで刃物になっているので、取り扱い注意です。
レンタルのないマイナーな湖でも釣りたかったので、数年前に購入しました。
寒さ対策でMSRのシェルターを設営しました。
S君のツインシスターズです。
ペグはソリッドステーク30です。
もっと良い固定方法もありそうですが、この釣りの知識はほとんどありませんので(汗)
テント内はこんな感じで、ほぼ普段のキャンプ道具を使っています。
無風で天気も快晴でしたので、両端はオープンのままでも暖かかったです。
準備が出来たので、釣り開始♪
解禁直後とあって、きっと簡単にボコボコ釣れるはず・・・
なにより、今日の夕ごはんのメインなので、釣らねばなりません。
そんなわけで二人で20匹を目標に設定しました。
ん?反応無いよ?
開始から30分以上の沈黙。
ポイントが悪いのか、釣り方が悪いのか良く分からないまま時間が過ぎて・・・
S君「来てんねんけど!!」
私「スゲー!ほんまに?」
めでたい一匹目です。S君おめでとう!
サイズは小さいけど価値ある一匹です。
釣り開始から45分で結果を出してくれました。
私の方は時々アタリはあるけど釣れない(汗)
私は今まで氷上ワカサギ釣りに三回行きましたが、通算で一匹しか釣ったことがありません。
正直なところ、今日も私だけボウズで終わるのか?のプレッシャーが高まりました(汗)
エサの交換や誘いなどやりますが、反応が無いのでモチベーションが持続できない・・・
釣り始めから1時間半ほどして、一番派手なアタリ!
グッドサイズのワカサギ君。釣れてくれました。
なんとか釣れたのでボウズのプレッシャーから開放されました♪
フライフィッシングのブログなので、ロッドの横で記念撮影もしないと。
サイズは7cmぐらいで本日最大になりました。
ステッカーだけは公魚(わかさぎ)職人なのですが、現実は厳しいのです(汗)
予定時間の前半が終了して、二人で2匹と低調です・・・
たしか当初の予定では最低ラインが20匹でした。ん~無理だわこれ。
目標を二人で10匹に修正して後半に挑みます。
この先は手抜き無しで本気で行きます!
S君はテントの外にも穴を一つ追加。ヤル気満々です!!
これで二倍釣れる?
くたびれ具合、かなりきてます。
ほとんど不眠で現地入りしましたので、昼頃に限界が近づいてきました。
これで二刀流は無いわ(汗)
本気度が伝わってこないし。
その後群れがやってきたのか、反応が多くなり、私達の活性も大幅アップ。
分からないなりに、あーだこーだと言いながらポツポツと釣り・・・
目標(修正版)の二人で10匹を達成することができました。
無風・快晴で気持ちよく遊べました。
釣り方次第で釣果が伸びそうに感じられたので、今までの氷上ワカサギ釣りでは一番面白かったです。
予定の12:30になったので釣りは終了です。
北八ヶ岳の蓼科にある野営地へ移動します。
松原湖と蓼科は八ヶ岳を挟んで真裏の位置になり、冬季は峠越え出来ないので周遊ドライブになりました。
キャンプ場に到着しました。
周囲にはスキー場があるほどで、標高1200mの土地なのでやはり雪中になりました。
※写真は翌朝撮影
主役のワカサギどーん!!
間違いなく10匹ですよ。
天ぷらで頂きますよ~♪
高温でパリッといきたい!
上手く出来ました♪
サクサクでちょっと塩をつけて~ウマイ!
苦労して釣ったのもあるけど、やっぱりワカサギは美味しいです。
ビールが合いますね。
贅沢な夕ごはんになりました。
外さないのがコチラ。甘さとホクホク感がたまりません。
ワカサギのボウズ対策で準備しておいたイカ・ブタ、きのこなど揚げたてをパクつきました。
夕暮れになると冷え込みが厳しくなるので熱燗がありがたくなります。
S君セレクトの奈良の地酒をいただき、そのまま8時には就寝しました。
後半の記事は、二日目キャンプの朝~スノボ+αの予定です。
あなたにおススメの記事