ちゃぶ台とスコップ、そして日本酒。
昨夜の宴はこの雪の上でした。
ほとんどの道具はテント内に入れましたが大物は放置です。
そんなわけで、内部はこのありさまです(汗)
そういえば、雪の上がテーブル状態でした。
寝起きはシュラフに足を入れたままで行動します。
火をつけてしばらくするとポカポカに。
お手軽な朝ごはんの準備。
ランチパックのホットサンド。
アツアツのサックサクで、ウマーです♪
お次は朝のメインを作ります。
昨日の残り食材がほとんどですが。
湯たんぽに使っていたプラティパスのぬるま湯を使って・・・
具をドバーと入れて煮込み♪
さらに弱火キープで煮込んで出来上がり。
カレーうどんです。
茹でたうどんにかけていただきました。
ランチパック×2~具沢山カレーうどんを完食して・・・
ふ~。お腹いっぱいで動けない(汗)
しばらくゴロゴロするしかありません。
なんとか回復したのでサクッと撤収して、お次の目的地のスキー場へ移動。
初めて訪れたピラタス蓼科スキー場です。
100人乗りのロープウェイであっというまに標高2240mへ。
フライフィッシングで時々使っている簡易防水のザックです。
容量が大きいタイプなので何かと使えそうです。
ザックを背負ったのはデジイチを持っていくためです。
ウェアーのポケットにビデオカメラを入れて滑ることはありますが、、さすがにデジイチは無理でした。
S君の滑りを何枚かパシャリと。
このコースは樹氷コースっていう名前だそうす。
標高があるから雪質は良いし、特に上部のコースは雰囲気も素晴らしいので、お気に入りになりました。
自分の写真は撮れないので、板の写真だけでも記念に一枚。
下まで二本滑って満たされてきたので、ちっとだけプラン変更です。
山頂駅を降りたところの「北八ヶ岳」や「坪庭」などの看板が気になってました。
そういえば北八ヶ岳は登山でも有名な場所だった!
よく見るとスキー・スノボ以外にも登山の客さんが結構いらっしゃいました。
さすがに登山に変更なんていう無茶はできませんが、
看板の説明を良く見ると「坪庭」という一周30~40分の散策ルートもありました。
様子を見に行くと目印のポールも沢山あるので、これなら安心です。
というわけで、お手軽雪山散策に決定!
針葉樹の森にはたっぷりの雪に覆われています。
厳しい環境に耐える植物が印象的でした。
樹林帯を抜けるとゴツゴツとした岩場が広がっています。
北横岳方面への分岐です。
いつかスノーシューで歩いてみたいものです。
空の色(汗)
コースにはこんな感じに目印のポールが設置されていました。
途中階段の下り(と言っても雪で埋まってます)がちょっと難所でした。
しっかりとした手摺があったので、慎重に降りました。
終盤は樹林帯を眺めながら進みます。
ウサギの足跡かな?
こんなに寒いのに元気に走り回ってるんですね。
更にもうすこし歩くとゴールの山頂駅が見えてきました。
丁度ロープウェイが到着したばかりのようで、途中から別行動だったS君と合流しました。
デポしておいたスノボを装着して、再び滑りモードに切り替えです。
結局三本しか滑ってませんが、予定に無かったオマケがあったので満足しました。
スキー場の駐車場で着替えながら、ふと見上げると山頂が見えた!
蓼科山もすぐ近くに見えました。
急いで帰ると渋滞に巻き込まれそうなので、ちょっと遅めに出発。
スキー場近くの「小斉の湯」に立ち寄って帰りました。
氷上ワカサギ釣り、雪中キャンプ、スノボと濃い~プランだったので二日間とは思えない充実度でした。
天気の良い日に北八ヶ岳をスノーシューで歩いたり、樹氷を見に行きたくなりました。
あなたにおススメの記事