先日と同じようなで写真になりましたが。今日は少しだけ青空も見えました。
13:30到着~。
気になる気温は24℃でした。
現地に近づくにつれ曇り空になってきたもの影響しているとは思いますが、やはり標高1200mは避暑地です♪
キャンパーの姿は二組ありましたが、皆さん今日までで撤収されるようです。
この日に泊まるのは私一人だけのようです。
お隣りのご夫婦に挨拶すると、昨夜は結構寒かったとの事です。
焚き火したいので丁度いいや♪
前回と全く同じ場所にテントとタープを設営しました。
こんな感じに道具を配置しました。今日も焚き火をまったり愉しむイメージです。
まだレイアウトがシックリいきませんが、改善していきたいと思います。
コットからの眺めです。
一息ついて周囲の散歩に出かけます。
大台ケ原方向の眺めです。
下に小さく見えている青い屋根の建物が、和佐又山ヒュッテです。キャンプもこちらで受付してもらいます。
焚き火の準備をせっせとこなし・・・
お次は米の吸水開始。
使っているALPOTの内側に目盛があるのですが、一合の米の場合は上から二番目の目印の下あたりで大丈夫かと思います。
初回はメスティンで計ったものを移したので間違いないはずです。
調理中は薪と炭併用で火力を安定させたいと思います。
まずは、ガーリックチップを作ります。
昼から殆ど食べてないので、ニンニクの匂いがで空腹感が倍増します(汗)
炊飯開始~。
沸騰したら一旦かき回して・・・
火力を弱火程度に。カチカチ音と焦げ臭に気をつけながら炊く。
炊飯といってもそれほど難しいこともありませんが・・・
視覚と聴覚で出来具合を確かめたりしますので、米を炊いてる実感が沸いて、より美味しく感じるようにも思います。
米を蒸らしながら、メインの肉の準備にかかります。
どどーんと(笑)贅沢にステーキ焼きます!
焼き具合が難しいんですけど、失敗は許されない(汗)
なんとかガーリックチップを乗せて完成!
付け合せはパプリカとエリンギです。
ちょっと少し焼き過ぎたかな。余熱で火が通ったのかも?
ごはんはガッツリ一合。ビールも最高だけど、やっぱり米が食べたくなりますね。
炊け具合も抜かりなくバッチリでした。
そういえば、肉はフライパンから、米は鍋から直接食らうスタイルになりました。
この組み合わせもなかなか美味しかったです。
今回からケロシン化したランタンです。
あれ?マントル歪んで落ちそうだし・・・どうやら作業で触ったみたいです(汗)
コールマンのワンマントルランタン、286aの部品の一部を交換しました。
調べるとバルブアッセンブリーまで交換(または加工)する場合と、そのままでも大丈夫な場合があるようです。
ラッキーなことに、私のランタンはバルブアッセンブリー交換(加工)不要で正常動作しました。
ジェネレーター交換と余熱カップを取り付けただけです。
改造については、多くのサイトで扱われていると思います。
いつもお世話になってる、
なつなつさんの「遥かなる夏の幻影」 を参考にさせて貰いました。
※改造は自己責任になります。くれぐれもご注意ください。
ホワイトガソリンがお高いので、出番の少なかったランタンですが、灯油で使えるので出番が増えそうです。
明るいうちに夕食を済ませたので、時間にゆとりがあります。
食べ過ぎて動くのが辛い時間もありましたが(汗)
復活して夜の部♪
スルメを炙ります。
お気に入りスイーツ。
ローソンの「4種のナッツキャラメルタルト」を堪能し、焚き火を見届けてから就寝しました。
この幻想的な光景も和佐又の魅力。早起きした甲斐がありました。
朝4;30起床。
テントの外がうっすらと明らみ始めてきました。
今日はガスって太陽は見えないや。でもまた別の景色を楽しめるかな。
朝の散歩の後は焚き火の準備です。
焚き火に当たっていただく温かいミルクティーは、ひんやりした空気をやわらかくさせてくれる気がします。
朝食の準備です。
鍋の中身はウインナーと玉ねぎです。
スクランブルエッグになるのか(汗)
と思いましたが無事オムレツになりました。初めての挑戦でした。
朝飯完成!
まるごと玉ねぎはまだ茹で足りなかったので、後からいただきました。
次は昼(汗)
途中の写真が無くってびっくりでしたが食べ物の写真が続きます・・・
昼も元気に一合炊きです。
手づくりキット ガパオ 70g
(2人前) を使って美味いけどお手軽を目指します。
ペーストにバジルが入ってるのを知らず、生バジルまで買ってきました(汗)
ひき肉とパプリカ、バジルを炒めて全部混ぜるだけです。
目玉焼きを乗せて完成です。
濃いいので一合飯も余裕でした♪お手軽だけど美味し!
ソロでなにが辛いって、この手の二人前のもの。
無理して食べるか、二食分にするか、持ち帰るかの三択ですね。
殆どの場合は全部食べるんですが、今日も全部食べますねー。
折角のキャンプなので、食べ物は欲張りがちになってしまいます。
カロリーとか考えたら恐ろしいですが、たまの事だし・・・と繰り返す。運動もせねば(汗)
同じような写真ばかりで申し訳なく、長々と書いてしまいましたが・・・
二日とも殆ど晴れ間もなく、その分気温も上がらなかったようです。
ちなみに帰りの出発の11:00で車の温度計で22℃!!
今日はもしかして下界は涼しいのかな?
なんて思っていると温度計はグングン上昇。奈良の平地で13:30に37℃まで計測しました(汗)
帰ってからテレビを見ると、各地で今年の最高気温を更新していたようです。
時間帯と天候が違うとはいえ、15℃差とか・・・
気温の上昇とともに、日常生活に戻って行くような気がする、避暑の和佐又山ソロキャンプでした。
あなたにおススメの記事