ススキハイキング
2012.10.8 同行者 S君
大阪府南部の岩湧山にハイキングに行ってきました。
山頂のススキが有名だそうで、なんとしてもたどり着きたいところです。
先日購入したデジイチを持参してますので、ゆっくり撮影しながらのハイキングです。
歩き始めてしばらくすると秋海棠(シュウカイドウ)がたくさん咲いていました。
苔に覆われた緑の石垣にウットリ♪
岩湧寺に到着しました。
肝心なお寺の写真がないです(汗)
マツボックリがたくさん落ちていました。
落ち葉をのうえを歩くとカサカサと・・・
秋の深まりを感じます♪
急な道もありますが、景色を楽しみながらのんびり登っていきます。
通りがかりの方に 「これはなんていう花なんでしょうか?」と聞かれましたが、
「初めて見ます」と即答です(汗)
カワイイ花ですね。私の方が教わりたいくらいです。
終盤で分岐に差し掛かりました。
岩湧山方面に進みます。
横から日が差し込みます。
ノコンギク
視界いっぱいにススキが広がっています。
山頂にたどり着きました。岩湧山897mです。
標準で60分くらいのコースを2時間半もかけてしまいました。
穏やかな雲がひろがっていました。
右も左も背丈以上のススキに囲まれます。
山頂の広場でお昼ごはん。
眺めも最高だし、コンビニのおにぎりも美味しく感じます。
私達が登ったルート以外からも集まってこられているようで、30人くらいの方がいらっしゃいました。
下山途中にも大阪平野が一望できました。
ミカエリソウ
今回は山専ボトル(0.8L)が活躍しました。
出発前に駐車場で湯を沸かして、ボトルに入れておきました。
私の感覚ですが、お昼のカップめんも下山途中のコーヒーも十分熱かったです。
今回のハイキングを企画してくれたS君です。
登山系はほとんどお任せの状態です(汗)
帰りに "岩湧の森「四季彩館」" に立ち寄りました。
ん!?木の実コレクション?
私が子供の頃によく拾ったドングリは、クヌギのものだったようです。
ススキはちょっと時期が早かったみたいですが、
お手軽ハイキングで近場の自然を楽しむことが出来ました。
先日購入したカメラを持参しましたが、まだ操作に慣れず苦労しました。
また機会を見つけて、山歩き&写真も楽しみたいと思います。
あなたにおススメの記事
関連記事