木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(前半)

みっち’

2013年10月18日 21:29

2013.10.13-14



木曽駒ヶ岳にやってきました。と言いましてもまだ麓です。
バス乗り場で長蛇の列・・・想像以上に凄いんですが(汗)

並び始めて20分程して、「バスが2時間待ちで、その先のロープウェイも2時間待ち」とアナウンスがありました。
・・・てことは、歩き始めの場所まで5時間近くかかりそうです。
チケットの払い戻しが可能でしたので、今回は迷わずプラン変更をすることにしました。

やはり紅葉の時期の三連休ともなると、この場所は特に混雑するようです。
スタッフの方に聞くと今年一番の混雑とのことでした。

プラン変更といっても、この時点ではノープランなので考えるしかありません(笑)



一応記念に写真だけ撮りました。




せっかく完璧にパッキングを完成させていたのに残念です。
とりあえず・・・




朝寝をすることに。
駐車場がスキー場のゲレンデだったので、適度な斜度で快適でした。
それにしてもこの時期の風の気持ち良さったらないですね~♪

今から行ける手軽な山をスマホでチェックして・・・
低いけど " 諏訪湖が一望できる "守屋山に決定です。




今日の昼ごはんは、道中で買ったクルミ入りのいなり寿司とカップめんです。
食べたら・・・




昼寝です♪
芝生&木陰でここもまた気持ち良いスポットでした。

昼過ぎに起き出して再始動です。




守屋山の登山口に到着し、13時に歩き始めました。(写真は途中のものです)




カラマツが多い山のようで、木が多いわりには見通しが良くって開放的でした。




色づいた葉に日が差すとが鮮やかにが浮かび上がります。




目に付くのはやっぱりマツボックリ。
気のせいかもしれませんが、クッションみたいに足に優しい登山道でした。松の落ち葉のおかげ?






14時前にもなると、ずいぶん影が長くなってきました。








ちょっと視界が開けてきたし、そろそろ山頂かな?




守屋山山頂(1631m)に到着しました。
高い山ではありませんが、展望は抜群!

南アルプスの甲斐駒、北岳、仙丈ケ岳と3000m級の山々が連なって見えます。




こちらは八ヶ岳連峰。
それにしても雲ひとつない穏やかな天気です。




S君が気になるのは最高峰の赤岳だそうです。




ススキの穂もフワフワです♪
後ろに見えるのが諏訪湖。更に奥には北アルプスが霞んで見えました。

到着が遅かったのか、人影はほとんど無し。
しばらく山頂で贅沢な時間を過ごせました。

下山して今日の野営地を考えます。
先ほど昼寝した無料キャンプ場にするか、新規開拓のキャンプ場にするか・・・

新規開拓にしよう!と決定し、車を東の方へ走らせます。




見晴らしの良い場所で日没の時間となりましたので、そのまま夕焼けを堪能しました。

通行止めでダートをかなり走りましたが、暗くなる頃に目的のキャンプ場に到着。
標高1800mの山間部なのでかなり寒いです。

広大な敷地に二組のキャンパーが静かに愉しまれています。
管理人は不在のようでしたので、ワンコ連れご夫婦のキャンパーの方に、サイトの事などを教えてもらって設営することに。

夜に管理人さんが戻られたので、料金を払ってしばらく立ち話。
ここは周囲の明かりが影響しないので、星が綺麗に見えるそうです。

夕食はテント泊登山用で準備したキノコ鍋です。
現地で買った大ぶりなナメコを追加してちょっと豪華になりました。




今日は鍋キューブを初めて使います。
液体を担がなくても、水さえあればスープができるので登山には便利です。




山芋をすりおろして鍋に投入。
トロトロでキノコとの相性もよく、日本酒が美味しく飲めました。

星空が気になるところでしたが、寒さとホロ酔いでシュラフに潜り込み、そのまま目覚めることなく初日は終了となりました。


後半へ続く


あなたにおススメの記事
関連記事