まだ夜明けまでは一時間以上ありますので、ヘッドライトを点灯させて歩きます。
スタートしてすぐ小さな沢沿いのコースです。
しばらく登って薬師平の木道にさしかかりました。
暗いのでこのあたりは写真無しです。
夜明けが近くなりましたので、休憩をかねて三脚をセットして何枚か撮影しました。
槍ヶ岳しか分かりませんが、ここからの眺めをしばし堪能しました。
薬師岳山荘(2701m)に到着しました。
山頂だ~っと思ったらダミーでした。避難用に作られたものだそうです。
少し風が出てきたのでダウンを着て再び歩きます。
薬師岳山頂はスグそこです♪
2900mの過酷な環境のなか、岩の陰にひっそりと咲いていました。
間近に見えてきましたよ~。
ついに薬師岳山頂(2926m)に到着しました!
ここはまさに大パノラマ。しばらく遠くの山を眺めたり写真を撮ったり・・・
いつの間にか風はやみ、穏やかで居心地が良かったです。
北薬師岳方向、金作谷カールです。
右に槍ヶ岳、左端にかなり薄っすらと富士山と、なんとも贅沢な眺めです。
こちらが中央カール。広角レンズが欲しくなります(笑)
山頂の右奥には立山と劔岳。
と調べながら書いてますが、山の勉強になりますね(笑)
下山途中の眺めです。
歩いてきた登山道がくっきりと見えました。
左手前に薬師岳山荘、奥に小さく見えるのが太郎平小屋です。
遠くに霞んでますが白山も見えました。
帰りの時間もあるので、写真もそこそこに・・・のはずが、何度も撮影モードにはいります(汗)
朝はまだ暗かったので、下りながら山頂をもういちどパシャリ。
それにしても穏やかな空だこと。
薬師平ではチングルマを沢山見ることができました。
キャンプ場に帰ってきました。
すっかりテントの数も少なくなっています。また昼ぐらいから増えるのかな?
まだ10時ですが、すでに日差しが強くて暑いです。
シュラフを乾かしつつ影を作ってなんとか凌ぎながら、昼ごはんの準備です。
ダブル炭水化物で♪
マルちゃん製麺とアルファ米です。
登山のキャンプは道具がシンプルなので撤収もサクッと完了。
途中の太郎平小屋で水を補給させてもらって下山しました。
終盤で膝痛で苦労しましたが、なんとか登山口の折立に到着。
予定より遅れてS君を待たせてしまいました。すまぬ(汗)
ザックを下ろすと、とにかく身体が軽い!というか変にフラフラする(笑)
終わってみれば二日間ともほぼ天候に恵まれ、どの区間でも景色をゆっくりと眺めることができました。
限られた道具と食材で楽しむ山ごはんも、工夫が必要で楽しかったです。
今後もザックの軽量化はいろいろと検討したいですが、私としてはデジイチは必要だし・・・
やはり体力をつけるのが大事かな・・・と改めて思いました。
また機会があれば、ゆとりのプランでテント泊登山に出かけてみたいと思います。
あなたにおススメの記事