現地に到着したのはお昼前。オススメの蕎麦のお店に案内してもらいました。
と、すでに店の前まで行列が・・・
このボリュームで600円!普通の3倍の量はありそうです(汗)
美味しい蕎麦でいきなり信州感を堪能しました。
お次は地元の農産物の直売所へ♪
Purelandの店長はりんご10kgお買い上げ。
「そんなに買うの!?」と言ってた私も試食の後に10kgを購入( ´ ▽ ` )ノ
食が満たされるツアーのような感じでスタートしました。
美味しい蕎麦のお店に案内してもらったり、りんご選びまでしてくださったのはこの方です。
今回の主役!バンブーロッドビルダーの横田純さんです。
笑顔の印象しか残らないくらいに、いっつもいい顔されてます。
私がお会いするのは5年ぶりぐらいでしょうか。
そのときは単独でお邪魔して、いろいろとお世話になりました。
更にプロのフライタイヤーの漆原孝治さんも駆けつけて下さいました!
「酒を飲みに来ました」となんとも気さくなお方です。
いつもタイイングの本でお世話になっております。
工房にたくさんのバンブーロッドが展示されてありました。
参加メンバーの皆さんも手にとってみたり、外に持ち出して試し振りされたりとにぎわっています。
展示の様子です。
ちょっとボカシすぎて見難くて申し訳ないです(汗)
思わずウットリするようなロッドが沢山ありまして、物欲が刺激されて仕方ありません。
お財布事情の厳しい私は、残念ながら今回は見てるだけです。
横田さんにお願いして撮らせてもらいました。
20年間で1400本ものバンブーロッドを製作されてきたそうです。
工房内を見て回るといろんな物を 発見できました。
トンキンケーンの丸竹などが沢山置かれてありました。
窓辺に並んだカワイイ工具もあれば・・・
特大オーブンがどーん!!
こんな特殊なものまで置いてあったりします。
横田さんのホームページにもありましたが、これなら本当にマグロの丸焼きが出来そう(笑)
一番目に付いたのはこのプレーニングマシンです。
どんな動きをするのか気になるところですが、なんと実際に動かしてくださいました。
参加された皆様が機械を取り囲んで、熱心に見ておられました。
竹の削りくずを勢い良く飛ばしながら、三角形の細い形状になって出てきました。
撮影班特権!?一番良い場所で見させてもらいました(笑)
更にカンナで削る工程へ。
この工具でテーパーの調整を行ってるようですね。
見たことの無いものが次々と出てくるので、ワクワクしっぱなしです。
カンナで削る作業もしっかりと見せていただき・・・
ここで選手交代!
参加者の皆さん、交代で削りの工程を体験させてもらいました。
私も削らせてもらいましたが、かなりコツがいるようで上手くいきませんでした(汗)
最後は再び横田さんに代わってもらいました。
キレイな三角に仕上がってます。
これを最終的には6本張り合わせるのですね。
左上から・・・
・グリップ用のコルク
・リールシート
・メノウリングのガイド
・屋久島産本格焼酎”三岳”などのラベル
・木曽のさけ七笑のエプロン
・ご近所の友人が作られたフライ(観賞用)
居心地の良い工房はこんなアイテムに囲まれていました。
展示会といってもこんな感じで、ゆる~い雰囲気です。
そのまま近くの居酒屋を貸しきってもらって宴会へ♪
おいしいお酒をいただき♪
鴨きのこ鍋♪これが絶品過ぎまして、きのこは店主が山で採ってきたものだそうです。
野趣あるお鍋で、きのこの味がしっかり出てました。
ここで横田さんからサプライズが!
この日の為に作ってくださった”バンブーウェーディングスタッフ(竹製川歩き用の杖)”争奪のじゃんけん大会。
なんとも遊び心のあるアイテムです。これは欲しい・・・
本気でじゃんけんに挑みましたが即敗退しました。
勝者はMさん。おめでとうございます!!
翌日は犀川で大物狙いの釣りを。
二日酔いの方もいらっしゃいましたが(笑)
横田さんと漆原さんにガイドをしてもらいました。
対岸からこっそりとパシャリ。
3ピースのダブルハンドのバンブーロッドのようですね。ひしひしと本気を感じます。
店長のキャスト!
さすが!かっこいいフォームですね。
本流の釣りにはまったお二人。
川を見ながら作戦会議でしょうか・・・
私は反応もなく撃沈で終了でしたが、何人かは大物を釣られていました。
魚の写真はPurelandのブログに掲載されています。
二日目のお昼はまた別の蕎麦屋さんへ案内してもらいました。
ここの蕎麦もまた美味しくいただきました♪
初めて参加したイベントでしたが、沢山のロッドを実際に触れ、
工房を拝見して、更にはカンナでの削りの体験までと盛りだくさんでした。
バンブーロッドを選ぶときに、使いやすさや綺麗さなどがポイントですが、
職人さんの人柄や、どれだけ釣りが好きな人が作ってるか?も大事なのかなとあらためて感じました。
来シーズンは横田ロッドでまた楽しい釣りをしたいと思います。
横田ロッド
http://yokota-rod.com/
Pureland
http://www.ff-pureland.com/
あなたにおススメの記事