ローカル線を撮影しよう!

みっち’

2015年10月10日 22:23

2015.10.03



渓流シーズンも終わったので、カメラを持ってお出かけです。

フライでも一緒に活動しているhiroさんと何か撮影しようということになりました。
鉄道どうでしょう?イイッすねー。サクっとで決定!
せっかくならローカル線がいいですね~。と意見が一致しました。

奈良から手軽にいける範囲では、関西本線(加茂~亀山間)とか三重県の紀勢線あたりが、電化されてないようです。
地図を確認すると、これなら釣りの遠征に比べたら近所のレベルです。

日頃動くものを殆ど撮影しないので、少々不安ですが、気軽なお出かけ感覚で行ってきました。

高画質版(写真のみ)はこちらからどうぞ。枚数も倍ほどあります。→  https://www.flickr.com/photos/ffmitti/albums





電化されていないので、ディーゼルの車両だけしか走っていません。
電線や電柱が無いので、すっきりした印象です。

朝のうちで少し霞んだ様子で影も長いです。





反対側のホームにも入ってきました。
この区間はこの車両が多いようで、二両編成のカワイイ感じです。




こちらは新堂駅にて撮影。




加太駅前の広場の様子です。




何十年も殆ど景色が変わってないのでは?と思えるような一枚でした。







こちらの場所では、川の音で車両が近付く気配が分からず。
カメラの設定を触っているときに、いきなり現れてアタフタでした。
構図決めてから三脚を使った方がラクだったかも。




亀山駅に到着しました。なぜか駅前ロータリーの写真です。




ホームはこんな感じ。
JR奈良駅も高架になる以前は、同じような雰囲気でしたので、当時の奈良駅の記憶が蘇りました。




最近見かけなくなった車両を発見。こちらの方ではまだまだ現役なんですね!
昭和・国鉄時代から活躍しているのかな?
鉄道に詳しいワケではないので、そのあたりは想像なのですが(汗)







鳥羽行きの一両編成。
こちらもディーゼルの車両でした。










三つの車両が揃いました。
うっかり白線の外側まで出てしまっていました。
鉄道撮影のマナーについては調べて理解したつもりでした、これはダメだったようで反省です。
以後気をつけたいと思います。










一駅だけ紀勢線を南下しました。こちらは下庄駅です。




新しそうなディーゼル車両が通りがかった後に、亀山駅でも見かけた一両編成が到着しました。
こんな感じで、景色に馴染むカワイイ車両が好みです。




やっぱり1~2両のポツンとした感じが好きですね。
立派な特急もまた、見掛けたら「ええわぁ」とか言ってそうですが。




ほぼ初めての鉄道の撮影でしたが、なかなか面白いもんですね!
風景や季節感、レアな列車なんかも考え出したら、釣り同様エンドレスな要素があって、ある意味恐ろしいです(笑)

高画質版(写真のみ)はこちらからどうぞ。枚数も倍ほどあります。。→  https://www.flickr.com/photos/ffmitti/albums

あなたにおススメの記事
関連記事