2018年09月20日
ソロキャンプ 炎幕初張り&ポール外部化
2018.9.15-16

ソロキャンプに行ってきました。
少し前に炎幕の試し張りだけ済ませてましたが、ようやくフィールドデビューです♪
付属のポールを使わずに、できれば幕内はポールレス!が今回の課題です。
ソロキャンプに行ってきました。
少し前に炎幕の試し張りだけ済ませてましたが、ようやくフィールドデビューです♪
付属のポールを使わずに、できれば幕内はポールレス!が今回の課題です。
国際便で到着した24cmチタンペグ。
ハンマーは ベルモント MS-054 ピトンヒッターです。
従来はソリステがメインでしたが、軽量コンパクト化の為に入れ替えてみました。
インナーポールレスで設営できました。
二本の支柱の間にリッジラインを渡すのですが、
炎幕はポール用の穴があるので、そこにパラコードを通して持ち上げる感じです。
赤のパラコードで外方向に引っ張っています。
右から順に
・トラッカーズヒッチ
・トートラインヒッチ
・トグルフリクション
・ダブルフッシャーマンズベント(幕内側にストッパーとして)
呼び名、結びは間違ってるかもですけど(汗)
Bush Craft Inc.さんの動画で勉強させてもらいました。
後ろ側から。
パラコードの高さ、テンションの調整で地面との隙間は調節できそうですね。
沢から水を確保して濾過して飲料水に。
キャンプ用と登山のハイドレーション用にプラティパスを二個もってましたので、それを活用できるように。
以下の三点を追加しました。
・シリコンチューブ
・ソーヤーミニ
・Platypusハイドレーション ドリンキングチューブキット(カットして使用)
落差ができるように固定して、数分放置しておけば濾過が完了します。
ペグではなく、初めての道具を作ります。
森林香スタンドです。
YouTubeの rock PLUSさんの動画を参考にさせてもらいました。
おかげさまで森林香の携帯ケースが不要になりました。
最近雨続きだったので、落ちてる焚き木は湿気ってかなり厳しい。
杉の葉と細い枝で30分近く粘りましたが鎮火・・・
お手上げ状態でしたので、最終手段のキッチンペーパーにアルコール燃料をしみ込ませたものを投入しました。
強制的に安定させた感はありました(汗)
写真のように薪を乾かしながら大きくするような感じでした。
途中で雨が降っても小雨程度なら焚き火を継続させたいので、
フロントパネル下に焚き火のかまどを設置しました。
炎幕はコットン生地とはいえ、焚き火の大きさ次第では危ういと思われますが、
フロントパネルを水平以上に跳ね上げて、直火の小さな焚き火では不安は感じませんでした。
※あくまで私の感覚なので、参考にされる場合は自己責任でお願いします。
実際に雨が降ると水平より低くするので、焦げなどのリスクは大きくなりますが、
小雨で冷える中、軒下で焚き火。これもやってみたいですね。
パンダTCも良いけど、炎幕も結構シンプルで好みです♪
そろそろ日が暮れるのですが・・・
明るいうちに夕食は間に合わず。昼前から居るのに(笑)
今日もシンプルに。
阿波尾鶏をスキレットで焼くだけ。
「チーズフォンデュ スキレット」で検索したら出てきたレシピを参考に!
女子会やクリスマスに♪みたいな説明でしたが・・・
おっさんが山の中で一人過ごす時でも全然アリですよ~。
ボイルしたウインナーと♪
これがやりたかった。
今までキャンプにウイスキーは持ってこなかったのですが、
焚き火でワンランク上の?まったりタイムを過ごす為に。
焚き火の前でボーッとしてるだけなんですけど。
一番贅沢に感じる時間です。
おはようございます。
朝は5時に目覚め、肌寒いなか活動開始です。
Klean Kanteen買っちゃいました。
直火と組み合わせた絵にやられた感じなんですけど(笑)
実用性もバッチリでした。今更ですけど。
初めて作りますが、シチューをコトコト煮込み中。
完成!
具は昨日のチーズフォンデュとほぼ同じでして、チーズを無くして玉ねぎ追加しただけ。
これから寒くなるともっと美味しくなるだろうな。
美味しかったのでまたリピートします。
~炎幕初使用でしたので感想など~
・ソロで使うのにベストなサイズ感。
・焚き火をとの距離を詰められること。フロントパネル下は今後イロイロ試したいです。
・コットン幕では小さく、バイクに無理なく積載可能であること。幕体のみなら2.8kg。
マイナス
・完全クローズ状態の場合、「活動するのに十分なスペースはあるが、開放感は無い」あくまでパンダTCと比べた場合。
軍幕のパップテントよりは広いそうなので、贅沢なことかもしれませんけど、
・スカート無し。隙間なしで設営できるかどうかでは冬の隙間風で寒そう。
炎幕のインナーポールレスの設営は少々手間はかかりましたが、幕内を広々使えました。
ロープワークを活用できたので自己満足ですが楽しめました。
丈夫な木が落ちて無いと難しいので、いくらか丈夫なポールが必要になりそうです。
逆に程よい位置に樹木があれば全く問題もないのですけどね。
最近雨が多いので、出かける気分になれない日が多いですが、次回を楽しみにしたいと思います。
ワカサギもそろそろ解禁だなー。
Posted by みっち’ at 21:54│Comments(2)
│キャンプ
この記事へのコメント
初めまして。
コメントいただき、お邪魔いたしました。
湿った焚き木はやはり苦労しますよね。
ソーヤーにロープワークと 自分も 勉強中の
内容で大変参考になります。
夜の雰囲気も素敵です。
焚火のを眺めながらの
ウィスキーは自分にとっても最高の時間ですね。
コメントいただき、お邪魔いたしました。
湿った焚き木はやはり苦労しますよね。
ソーヤーにロープワークと 自分も 勉強中の
内容で大変参考になります。
夜の雰囲気も素敵です。
焚火のを眺めながらの
ウィスキーは自分にとっても最高の時間ですね。
Posted by うち。
at 2018年09月21日 15:30

> うち。さん
閲覧&コメントありがとうございます!
雨で濡れた状態からは無理でした。ワンランク上の技術ですね(笑)
やはり太めの薪をバラして内部でフェザー作ったりするのが良いんでしょうかね。
ソーヤーは登山系の方や海外勢の動画を参考にしました。
ミニマムでは無くなりますが半自動システムは楽チンでした。
ロープワークも最近ちょっと覚えただけなんです。
出来なかった事を習得して、フィールドで活用できると充実感ありますね。
まったり焚き火♪
これから夜が長くなるのでお互い楽しみたいですね。
閲覧&コメントありがとうございます!
雨で濡れた状態からは無理でした。ワンランク上の技術ですね(笑)
やはり太めの薪をバラして内部でフェザー作ったりするのが良いんでしょうかね。
ソーヤーは登山系の方や海外勢の動画を参考にしました。
ミニマムでは無くなりますが半自動システムは楽チンでした。
ロープワークも最近ちょっと覚えただけなんです。
出来なかった事を習得して、フィールドで活用できると充実感ありますね。
まったり焚き火♪
これから夜が長くなるのでお互い楽しみたいですね。
Posted by みっち’
at 2018年09月21日 19:50
