ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 ソロキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年10月31日

ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

2019.10.13-14

ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

ソロコラボキャンプに行ってきました。

少し前にポーランド軍のポンチョを購入していましたが、最近涼しくなってきたので初張りとなりました。

しかも今回は薪ストーブのインストールも初めてです。

ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

薪ストーブは「俺のかまど」です。

小さいので標準的な長さの薪は入りませんし、今時流行りの耐熱ガラスの窓も無し。

選んだ理由は飾りっ気無くて無骨なところ。厚みのあるスチールなので長く使えそうです。

メーカー推奨(付属)は100mmの煙突でしたが、変換で60mmに変更しました。


ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

ドイツパップ4枚張りも迫力ありますね!


ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン



ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

ラムチョップが美味すぎ♪


ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

念願の薪ストイン!!

以前別の薪ストを購入していましたが、結局インストールまで至りませんでした。

というのも、当時幕を決めかねて放置になっていました。

そんな感じで結局5年越しでの実現です(笑)


今回はローコットを入れましたが、大荷物だと狭い感じですね。

コット無しの地べたスタイルだとかなりスペースに余裕ができそうです。



ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

スーパーの一人鍋セットに魚などを追加。

並べると結構贅沢な感じ♪


ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン


ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

最後にエビ団子大量投入!からのシメのうどん。

だしが染みて美味しかったです。


ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

薪ストインに合わせてCOセンサーと温度計を購入しました。

時計機能無しでちょっと残念です。


ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

外気はワイヤレスのセンサーで計測できますが、どうも雨なんかには弱そうな感じ。

設置場所に悩みますね。



ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

ポーランド軍ポンチョ180-190サイズとタープにソ連軍プラシパラトカ。


ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

朝からは小雨になってしまいました。


ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

デッドストック品のおろしたてだから?そこそこ弾いてくれていました。

意外と雨でも行ける?なんて思っていると袖の穴の部分から雨漏りしてました。

このままで対策なしだと雨のキャンプには厳しいかも。


ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

惣菜コーナーのミンチカツでホットサンド♪

お手軽うまー。


ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン

ポーランドポンチョと薪ストで、冬のまったりキャンプが今から楽しみです。



同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
古民家キャンプ2
軍幕など導入しました!
ソロキャンプツーリング 本州最南端 潮岬
ソロキャンプツーリング 琵琶湖
憧れのキャンプ地を巡るツーリング 後編
憧れのキャンプ地を巡るツーリング 前編
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 古民家キャンプ2 (2020-03-31 22:18)
 軍幕など導入しました! (2019-10-03 22:43)
 ソロキャンプツーリング 本州最南端 潮岬 (2019-05-13 23:18)
 ソロキャンプツーリング 琵琶湖 (2019-04-25 23:15)
 憧れのキャンプ地を巡るツーリング 後編 (2018-11-06 21:17)
 憧れのキャンプ地を巡るツーリング 前編 (2018-10-31 21:26)
この記事へのコメント
ご無沙汰しています。

みっちさんは、凝りに凝ったマニアックなスタイルのキャンプですね。
軍用テント?
私も若いころは、モンベルの道具で、ファミリーキャンプをしていたものです。
みっちさんとは、スタイルがかなり違いますね。 

ワカサギ釣りのシーズンになりました。みっちさんは、このところ氷上専門みたいになっておられますが、もうボートワカサギはされないのでしょうか。ばっちり艤装したフロートボートは?

私は、津風呂の魚影の薄さに嫌気がさして、布目にばかり通っています。
また、気が向いたら、布目にも来てください。
最近の布目の状況は、私のブログに書いています。よかったら。
Posted by ぐうたら釣友会会員1 at 2019年10月31日 12:09
ども。

おお! ポーランド!
実は自分もそのスタイルでこの冬は行ってみようと思ってたんです。
ポーランド+東ドイツですけど。
同じく薪ストを入れようかと、物色中で。 めんどくさがりなので、自分は一般的な薪がそのまま入るやつにすると思いますが、、、

あの幕の大きさで薪ストはかなり暖かそうですね。 火傷に注意ですかね。

ブログを拝読していっそうワクワクしてきました‼️
Posted by うち。うち。 at 2019年10月31日 12:51
> ぐうたら釣友会会員1さん

ご無沙汰してます。
焚き火メインのソロキャンプになるとコットン幕が好都合でこのスタイルに落ち着きつつあります。軍の払い下げ品として出回っていますよ。

氷上専門では無いですよ。氷上で満足な釣りをする為に佐仲ダムの桟橋を中心に修行しています。

フロートボートは最近手放しました。ワカサギ用の艤装は活用して貰えるようなのでよかったです。私の方は当面布目には行けないと思いますが、エレキは引き続き保管してますので、どこかでボートはやると思います。

布目も津風呂も関西のワカサギ釣りにとって重要な釣り場です。どちらも安定釣果だと良いんですけどね。ブログの方拝見させていただきますね。ぐうたら釣友会会員1さんの情報発信でより活性化されることを期待しています。
Posted by みっち’みっち’ at 2019年10月31日 18:37
> うち。さん

そうなんです。
USに続いて定番ポーランドにも手を出しました。元々ワンポールテントが好きなんで。

袖の穴が煙突出すのに好都合ですね!先人の情報が沢山あるのでありがたいです。今回は前右側に出しましたのでタープの角度に制限がありましたが、後ろ側なに出せば問題無いですね。

薪ストは種類も豊富で選ぶ楽しみありますね!ポーランドだとそれ程広く無いので大き過ぎるのは邪魔ですし熱いのでは?と思います。ちなみに私は電動チェーンソーでまとめて薪のサイズを整えてます。

まだ冬を迎えて無いのでなんとも言えませんが、ポーランドはそれ程大きく無いので、「俺のかまど」で十分であってくれと願ってます(笑)

導入されるのを楽しみにしてますね!
Posted by みっち’みっち’ at 2019年10月31日 18:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン
    コメント(4)