2018年07月24日
ソロキャンプ オートバイで初めて長野県へ
2018.7.15-16

長野県までソロキャンプに行ってきました。
普通二輪免許を取得して間もなく二年。
今までの行動範囲はほとんど関西でしたが、ようやくオートバイで長野県への遠征を実現できました。
木曽方面の開田高原が目的地です。
長野県までソロキャンプに行ってきました。
普通二輪免許を取得して間もなく二年。
今までの行動範囲はほとんど関西でしたが、ようやくオートバイで長野県への遠征を実現できました。
木曽方面の開田高原が目的地です。
高速道路の走行は経験が少ないので、なるべく下道で・・・
渋滞しそうな区間は高速に乗ってしまいます。
奈良の自宅を4:30に出発し、和束町~307号線で北上し、関ヶ原から中津川だけ高速に乗りました。
日中の気温で体力を奪われるので、とにかく涼しいうちに距離を稼ぐ計画です。
朝の下道は最高に気持ちよくって関ヶ原までは快調♪
高速に乗るころには気温もグングン上昇しましたが、こまめにSA・PAで休みをとりながら進みました。
中津川を降りてしまえば 「もうすぐ長野県♪」 なので気力回復です。
19号線沿いの道の駅に立ち寄ったり、木曽福島で買い出ししたり。目的地はもうすぐ!

御嶽山を一望できるスポットに立ち寄りました。
バイクで行きたかった場所です。

タビタのパン屋さんへ。
お店までのアクセスがバイク的には最大の難所で(私だけ?)、砂利がザクザクでタイヤとられまくるし(汗)
車だとまったく気にならないのに、二輪だと恐ろしかったです。

13:00過ぎに開田高原キャンプ場に到着。
三連休二日目なので、場所はあまり選べない感じでしたが、奥の方の平地を見つけたので決定。
まずは腹ペコなので、先ほど購入したアンパンを食べて。。。
サクッと設営。

地面がデコボコだったり、腐葉土になってる場所もあるので、バイクを安定させるのに少し気を使いました。

薪は周囲で拾い集めました。
松ぼっくりも沢山あるので、火おこしには恵まれている感じですね。

ファイヤースターターで点火を。
ほぐした麻紐 → 松の葉 → マツボックリ → 小枝 の流れでスムーズに点火完了。

このくらいまで炎が大きくなれば一安心♪
様子を見ながら炭を追加していきます。

今日はカレーを作ります。

鍋が小さいので、先にスキレットで炒めていきます。


カレーを煮込んで炊飯をしながら、ウインナーも。

これで冷えたビールを♪
バイクの長時間走行で疲れもあり、至福の一杯です。

メインの方も完成しました。
具の種類が少ないシンプルなカレーですが、十分うまかったです。

新しい試みとして「パン作り」をやってみます。
左からアルタイトのパン型(75mm)、100均のケースに入れた材料(砂糖・塩・ドライイースト)、強力粉です。
写真にはないですが、これ以外にはバターも準備しています。
パンの型を探して100均やホムセンを物色しましたが、大きさ的にコレというのが無くって・・・
たどり着いたのが、パン屋さんも使うようなアルタイト(スチールにアルミメッキされたもの)を発見。
ゼブラ缶の12cmには、75mmのキューブ型がジャストでした。
ちなみに蓋を付けた状態でも問題なく収まりました。
このパン型のサイズでは、粉の量で60gが適量だそうで、
ふつうの食パン一斤の1/4程度(4枚切りの一枚分)のサイズになりますので、
ソロでパン焼きするなら丁度良い大きさかもですね。大失敗しなければ(汗)
ネットで探した方法を参考に・・・
ポリ袋にぬるま湯とバターを入れて揉んで溶かして~全部袋の中へ投入!→シャカシャカ→捏ねの方法で進めています。
パンの知識は皆無でしたが、、極力シンプルな手順で汚れにくい方法を選びました。

一時発酵中。小枝を並べて発酵前のサイズの目印に。


二次発酵中。
日が暮れて気温も下がった為か、膨らみが悪いので、焚き火の傍へ移動させました。

まぁまぁ膨らんだので、ゼブラ缶にセット。
蓋をして焼きに入ります。

こんな感じに焼けるはず・・・
だったのですが、イメージの画像とは程遠い仕上がりに・・・ショックのあまり撮影忘れました。
発酵待ちで時間があったので、油断して火力がかなり小さくなってました。
やはり十分な熱が伝わらなかったようです。
焼きに入るまでにをある程度の熾火で安定させておかないとダメですね。
朝食用の予定でしたが、失敗パンは夜のうちに食べました。
ダンゴっぽくてなんか酸っぱい感じでした。苦労しただけにこれはショボンでした(泣)
悔しいのでまたリベンジします。

アラームよりも早く、朝4時過ぎに目覚めました。
野鳥の声が響き、清々しい朝です。
残念ながら昨夜のパン焼きは失敗しましたが、
タビタのパンがもう一つありました。多めに買っておいて良かったです。
開田高原のヨーグルトと一緒に♪

シェラカップを使って温めます。
トマト、チーズ、バジル、自家製の鳥ハムのパン。ウマウマでした♪

残り食材全部焼き。

今回の積載はこんな感じ。最近ずっと同じですけど。
9:00にキャンプ場を出発。
昨日風呂入ってないので、是非とも帰りに温泉に立ち寄りたい!
そういえば途中の阿寺渓谷近くにフォレスパ木曽があったはず。
道中なんで丁度いいや♪と思いながら10:00過ぎに到着。
がしかし、案内の看板を見ると11:00からの営業と!!汗だくで風呂セットまで準備して歩いたのに・・・
流石に一時間は待てないので、あきらめて帰ることに。

不安や苦労もありましたが、楽しいキャンプツーリングになりました。
奈良から長野県までオートバイで初めての遠征でした。
車では時々訪れる木曽路でしたが、バイクだとずいぶん風景の見え方が違うものなんですね。
今まであまり意識していませんでしたが、改めてバイクの魅力を少し実感できました。
パン焼きはまだまだこれからなんで、試行錯誤しながら楽しみたいと思います。
渋滞しそうな区間は高速に乗ってしまいます。
奈良の自宅を4:30に出発し、和束町~307号線で北上し、関ヶ原から中津川だけ高速に乗りました。
日中の気温で体力を奪われるので、とにかく涼しいうちに距離を稼ぐ計画です。
朝の下道は最高に気持ちよくって関ヶ原までは快調♪
高速に乗るころには気温もグングン上昇しましたが、こまめにSA・PAで休みをとりながら進みました。
中津川を降りてしまえば 「もうすぐ長野県♪」 なので気力回復です。
19号線沿いの道の駅に立ち寄ったり、木曽福島で買い出ししたり。目的地はもうすぐ!
御嶽山を一望できるスポットに立ち寄りました。
バイクで行きたかった場所です。
タビタのパン屋さんへ。
お店までのアクセスがバイク的には最大の難所で(私だけ?)、砂利がザクザクでタイヤとられまくるし(汗)
車だとまったく気にならないのに、二輪だと恐ろしかったです。
13:00過ぎに開田高原キャンプ場に到着。
三連休二日目なので、場所はあまり選べない感じでしたが、奥の方の平地を見つけたので決定。
まずは腹ペコなので、先ほど購入したアンパンを食べて。。。
サクッと設営。
地面がデコボコだったり、腐葉土になってる場所もあるので、バイクを安定させるのに少し気を使いました。
薪は周囲で拾い集めました。
松ぼっくりも沢山あるので、火おこしには恵まれている感じですね。
ファイヤースターターで点火を。
ほぐした麻紐 → 松の葉 → マツボックリ → 小枝 の流れでスムーズに点火完了。
このくらいまで炎が大きくなれば一安心♪
様子を見ながら炭を追加していきます。
今日はカレーを作ります。
鍋が小さいので、先にスキレットで炒めていきます。
カレーを煮込んで炊飯をしながら、ウインナーも。
これで冷えたビールを♪
バイクの長時間走行で疲れもあり、至福の一杯です。
メインの方も完成しました。
具の種類が少ないシンプルなカレーですが、十分うまかったです。
新しい試みとして「パン作り」をやってみます。
左からアルタイトのパン型(75mm)、100均のケースに入れた材料(砂糖・塩・ドライイースト)、強力粉です。
写真にはないですが、これ以外にはバターも準備しています。
パンの型を探して100均やホムセンを物色しましたが、大きさ的にコレというのが無くって・・・
たどり着いたのが、パン屋さんも使うようなアルタイト(スチールにアルミメッキされたもの)を発見。
ゼブラ缶の12cmには、75mmのキューブ型がジャストでした。
ちなみに蓋を付けた状態でも問題なく収まりました。
このパン型のサイズでは、粉の量で60gが適量だそうで、
ふつうの食パン一斤の1/4程度(4枚切りの一枚分)のサイズになりますので、
ソロでパン焼きするなら丁度良い大きさかもですね。大失敗しなければ(汗)
ネットで探した方法を参考に・・・
ポリ袋にぬるま湯とバターを入れて揉んで溶かして~全部袋の中へ投入!→シャカシャカ→捏ねの方法で進めています。
パンの知識は皆無でしたが、、極力シンプルな手順で汚れにくい方法を選びました。
一時発酵中。小枝を並べて発酵前のサイズの目印に。
二次発酵中。
日が暮れて気温も下がった為か、膨らみが悪いので、焚き火の傍へ移動させました。
まぁまぁ膨らんだので、ゼブラ缶にセット。
蓋をして焼きに入ります。
こんな感じに焼けるはず・・・
だったのですが、イメージの画像とは程遠い仕上がりに・・・ショックのあまり撮影忘れました。
発酵待ちで時間があったので、油断して火力がかなり小さくなってました。
やはり十分な熱が伝わらなかったようです。
焼きに入るまでにをある程度の熾火で安定させておかないとダメですね。
朝食用の予定でしたが、失敗パンは夜のうちに食べました。
ダンゴっぽくてなんか酸っぱい感じでした。苦労しただけにこれはショボンでした(泣)
悔しいのでまたリベンジします。
アラームよりも早く、朝4時過ぎに目覚めました。
野鳥の声が響き、清々しい朝です。
残念ながら昨夜のパン焼きは失敗しましたが、
タビタのパンがもう一つありました。多めに買っておいて良かったです。
開田高原のヨーグルトと一緒に♪
シェラカップを使って温めます。
トマト、チーズ、バジル、自家製の鳥ハムのパン。ウマウマでした♪
残り食材全部焼き。
今回の積載はこんな感じ。最近ずっと同じですけど。
9:00にキャンプ場を出発。
昨日風呂入ってないので、是非とも帰りに温泉に立ち寄りたい!
そういえば途中の阿寺渓谷近くにフォレスパ木曽があったはず。
道中なんで丁度いいや♪と思いながら10:00過ぎに到着。
がしかし、案内の看板を見ると11:00からの営業と!!汗だくで風呂セットまで準備して歩いたのに・・・
流石に一時間は待てないので、あきらめて帰ることに。
不安や苦労もありましたが、楽しいキャンプツーリングになりました。
奈良から長野県までオートバイで初めての遠征でした。
車では時々訪れる木曽路でしたが、バイクだとずいぶん風景の見え方が違うものなんですね。
今まであまり意識していませんでしたが、改めてバイクの魅力を少し実感できました。
パン焼きはまだまだこれからなんで、試行錯誤しながら楽しみたいと思います。
この記事へのコメント
こんにちは
開田高原キャンプ場 ワタシのなかで候補にあがっていたのでこの情報はたすかります
お風呂はたしか近くに、やまゆり荘があったはずなんですが、次回はぜひ。
積載がコンパクトですね、さすが旅慣れてますね
開田は、朝晩涼しそうですね~
開田高原キャンプ場 ワタシのなかで候補にあがっていたのでこの情報はたすかります
お風呂はたしか近くに、やまゆり荘があったはずなんですが、次回はぜひ。
積載がコンパクトですね、さすが旅慣れてますね
開田は、朝晩涼しそうですね~
Posted by fielder
at 2018年07月24日 23:56

> fielderさん
こんにちは。
毎度のことながらキャンプ場の情報の薄いブログです(笑)
開田高原キャンプ場はあまり手を加えず、林の中の雰囲気ありますね。
ツーリングのお客さんの率も高いので、ソロでも浮かない感じした。
逆に広い平地は少ないので、広くサイトを使いたい方には窮屈かもですね。
やまゆり荘近いですね。今度は抜かりなく温泉行きます。
バイク旅初心者ですが、積載はほぼ固まった感じです。コットンテントなので少し嵩張りますが、使用感が良いので外せなくなりました。
道中の暑さには体力を消耗しますが、高原の夜から朝は最高です。
実は二週連続で出かけてますので(笑)
続編も近いうちにアップしますよ。
こんにちは。
毎度のことながらキャンプ場の情報の薄いブログです(笑)
開田高原キャンプ場はあまり手を加えず、林の中の雰囲気ありますね。
ツーリングのお客さんの率も高いので、ソロでも浮かない感じした。
逆に広い平地は少ないので、広くサイトを使いたい方には窮屈かもですね。
やまゆり荘近いですね。今度は抜かりなく温泉行きます。
バイク旅初心者ですが、積載はほぼ固まった感じです。コットンテントなので少し嵩張りますが、使用感が良いので外せなくなりました。
道中の暑さには体力を消耗しますが、高原の夜から朝は最高です。
実は二週連続で出かけてますので(笑)
続編も近いうちにアップしますよ。
Posted by みっち’
at 2018年07月25日 12:40
