2018年08月08日
ブッシュクラフトに挑戦してみました。
2018.8.4-8.5

初めてブッシュクラフトに挑戦してきました。
テント泊ですし、かなりゆるい感じです。装備面は殆どいつものキャンプ道具のままです。
「ブッシュクラフトの要素を取り入れたキャンプ」 が、適切かなと思います。
ナイフやロープワークをいつもより積極的に使って、快適環境をどこまで自分の手で作れるかな?
初めてブッシュクラフトに挑戦してきました。
テント泊ですし、かなりゆるい感じです。装備面は殆どいつものキャンプ道具のままです。
「ブッシュクラフトの要素を取り入れたキャンプ」 が、適切かなと思います。
ナイフやロープワークをいつもより積極的に使って、快適環境をどこまで自分の手で作れるかな?
使った道具をご紹介します。
ナイフとノコギリは以前から使っている定番のもの。
シルキーゴムボーイと、モーラナイフHeavy Duty MG です。
手斧は最近購入しました。
通販でハルタホースのクラシックミニとして購入したのですが、「classic」の文字が無い。
モデルチェンジしたのかよく分かりませんが、本国サイトではNEW MODEL Ågelsjön Mini Hatchet となってますね。
本当は40cmくらいのが使いやすそうに思うのですが、最近のキャンプは殆どバイクで移動してますので、
積載の都合で短いタイプ235mmに決定しました。
ただ、今回は殆どナイフとノコだけで十分でした(笑)
上の写真以外では、パラコードを用意しました。
直火の焚き火も経験少なく、かまど作りも初めてです。
うまく行くのか不安ですが、作業を進めます。
まずはポットクレーンを固定させます。
横方向のブレと重量に耐えられるかチェック。
次にポットハンガー。
見た目以上にカッチリ安定しました。
三段で火力調節できる♪
ここまで快調に進んできました。
しかし、ここで問題が発生しました。
なんとなく嫌な予感がしてましたが、ゼブラのビリー缶を引っかけるには形状がマズイ。
深めに削って試しましたが無理でした。
ここから暫くは、ポットハンガー沼にはまることに(泣)
こんな感じにすればいけそう!!
と思いついたのですが、この形状で丈夫な木がなかなか見つからない・・・
朽ちかけた木で作ったものの・・・
無理に使って折れたら、鍋がひっくり返って最悪です。
何度か木を探しに行っては戻り・・・
結局二本失敗して、あきらめました。
ポットハンガーだけで1時間以上使っちゃいました(汗)
夢中になりすぎて、食べるのが遅くなりました。
昼飯にパン2個と3時のオヤツまで買ってたのに、食べたのは結局これだけです。
ペグっぽく削る!
テントはすべてソリステで固定済みで、時間があれば入れ替えた買ったのですが余裕なしで断念。
一本だけ作りました。
反対側です。打ち込んでも割れにくい処理とロープを引っかけると部分を作ります。
小物を吊り下げるロープを作る!
等間隔で同じ輪を作るのが難しかったです。
いろんな方向を向いてますけど何か釣れば大丈夫なはず。
こちらの書籍で勉強させてもらっています。
川口 拓 さんの
「ブッシュクラフト ー大人の野遊びマニュアル」
ワクワク感満載の本でした。技術を少しづつマスターしていきたいと思います。
作ったペグ(みたいな棒)とロープでこんな感じに!
今回の接続先はテントです。
どうにか完成しました♪
たねほうずきのランタン用にトライポッドとテーブルも作りました。
テーブルは杉の薪から薄い部分を使いました。
邪道なのかもしれないですが、アルミテーブルよりは雰囲気あるのでとりあえず。
ファイヤースチールで点火します。
杉の皮をモミモミしたら火口にしてみましたが失敗。
煙まではでましたが、写真の通りフワフワ感が足りないのかも?難しいな・・・
いつもの麻紐を使い、何回かで点火成功。
かなり遠回りしましたが、ここまでたどり着きました。
ピコグリル用の串だけ持ってきました。本体は家で留守番です。
ポットハンガーを使って炊飯中。
まずは強火で。
沸騰したので、弱火(距離を離す)。
落ちてる木だけで、これだけ機能的なものが作れて、なんといっても趣が最高です♪
簡単でごはんがススム料理です。
深夜に記事を書いてますが、自分で飯テロに苦しむことに(笑)
安定の美味さ♪
ご飯もビールもいけます。
トライポットのランタンもバッチリ仕事してますね。
たねほおずきを愛用してますが、これなら簡単に場所を変更できるので、写真の撮影にも便利です。
恒例になりつつある、「粉からパン焼き」
三回目の挑戦です。
袋の中で捏ねるのですが、杉の薪テーブルでは袋が擦れて破れるのでタオルを敷いています。
テーブルはガタガタ動いて大変でしたが、タオルは正解でした。
写真は一時発酵中のものです。
気温が20℃を下回りそうなので、二次発酵では保温対策をしました。
手持ちの75mmパン型に蓋を取り付けた状態だと、ビリー缶12cmの上部にギリギリ引っかかります。
底の部分に数センチの余裕があるので、湯を貯めることができます。
タオルを巻いて暖かい状態をキープします。
蓋に当たるところまで膨らんだので、蓋は取り外してゼブラ缶の中皿に乗せて、袋をかぶせます。
袋には乾燥対策で水滴がつくようにしています。
ここまでイロイロ対策してますが、温度や湿度が実際にはどの程度かは分かりません(笑)
しっかり膨らんで良い感じ♪
あとは上手く焼ければよいのですが・・・
直火ですが、ピコグリルの串に乗っけてます。
まぁまぁ凹んだぁー。
苦労が報われず、気持ちも凹みましたけど(泣)
凹みの原因としては、たぶん・・・
底の焦げが気になって一旦取り出し、まだ固くなってない状態でパン型から出そうとして揺さぶったから?
過発酵ではないと思うのですが。
朝4時に目覚め、まだ暗いですが焚き火を起こしてコーヒーを淹れて、しばしぼんやり。
断面の確認をしておきましょう。
一部ダンゴっぽい食感になりそうなので、熾火でしっかりめに焼きます。
見た目は失敗ですが、味は全然美味しい♪
トマトときのこのスープ。
ソーセージとトマトの酸味がよく合ってました。
テーブルの土台にしてた枝が白樺でした。
樹皮が着火剤に良いそうなので、乾燥させてまた今度使いたいと思います。
かまどの跡片付けも完了。
「ブッシュクラフト要素を盛り込んだキャンプ」 しっかり楽しめました。
失敗したり、材料探しに時間がかかったりと、忙しいくらいでした。
それでも思った通りに出来上がったり、自分なりにアレンジを考えたり、普段のキャンプにない楽しさが発見できました。
技術をコツコツ習得するところも自分としてはツボですね。
ブッシュクラフト。もっと早く手を出せば良かったです。
現地でお会いしたリッターバイク乗りの方と仲良くなり、イロイロと情報をいただけました。
パンダTCが気になっていたそうなので、折角の機会ですのでじっくりと見ていただきました。
二日目には、食べきれない食材を消費してもらったり、なにかとご迷惑をおかけしました(汗)
Posted by みっち’ at 21:20│Comments(4)
│キャンプ
この記事へのコメント
先日は美味しいスープとスコーンありがとうございました!あと気になってたテントもじっくりと見れたし、ブッシュクラフトも興味津々でした。
ほんとに楽しいキャンプでしたが自宅に帰って風呂に入ろうと鏡をみたら首筋に…
マダニが食いついてるー!!!!
速攻で病院行って除去してもらいました。
めっちゃ焦りました。
ともあれ何かとお世話になりました。
またどこかで御一緒しましょー!
ほんとに楽しいキャンプでしたが自宅に帰って風呂に入ろうと鏡をみたら首筋に…
マダニが食いついてるー!!!!
速攻で病院行って除去してもらいました。
めっちゃ焦りました。
ともあれ何かとお世話になりました。
またどこかで御一緒しましょー!
Posted by ZX-14 at 2018年08月08日 23:06
こんにちは
器用でうらやましいです
あ~、ハラへったなぁ^^ メシテロブログですわぁ
器用でうらやましいです
あ~、ハラへったなぁ^^ メシテロブログですわぁ
Posted by fielder
at 2018年08月08日 23:14

> ZX-14さん
食べきれないくらいあったので、ご協力いただけて助かりました。
ブッシュクラフトは初めてでしたので、バタバタでしたが楽しかったです!
場所的な制約はありますが、キャンプに時間を割けるツーリングなら取り入れたいですね。
ブログに登場する道具でしたら、なんなりと遠慮なく質問してくださいね。
マダニ大変でしたね。首まで上がるとは・・・恐ろしい。
その話をお聞きすると、自分も対策しておかないとだめですね。
キャンプ場などの情報をたくさんありがとうございました。
焚き火を囲んでお話できたり、楽しいキャンプになりました。
またどこかでご一緒できる日を楽しみにしています。
食べきれないくらいあったので、ご協力いただけて助かりました。
ブッシュクラフトは初めてでしたので、バタバタでしたが楽しかったです!
場所的な制約はありますが、キャンプに時間を割けるツーリングなら取り入れたいですね。
ブログに登場する道具でしたら、なんなりと遠慮なく質問してくださいね。
マダニ大変でしたね。首まで上がるとは・・・恐ろしい。
その話をお聞きすると、自分も対策しておかないとだめですね。
キャンプ場などの情報をたくさんありがとうございました。
焚き火を囲んでお話できたり、楽しいキャンプになりました。
またどこかでご一緒できる日を楽しみにしています。
Posted by みっち’
at 2018年08月09日 20:43

> fielderさん
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
さほど器用でもなく、写真以外に失敗しまくってますよ(汗)
ブッシュクラフトもパン焼きも、苦労を伴う分、上手くできた時の喜びも大きいですよ。
麻婆茄子、手軽で美味しいのでキャンプに丁度良い感じでした。
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
さほど器用でもなく、写真以外に失敗しまくってますよ(汗)
ブッシュクラフトもパン焼きも、苦労を伴う分、上手くできた時の喜びも大きいですよ。
麻婆茄子、手軽で美味しいのでキャンプに丁度良い感じでした。
Posted by みっち’
at 2018年08月09日 20:49
