ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年10月20日

木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

2013.10.13

木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

おはようございます。二日目の朝7時です。

夜は冷え込みが厳しかったようですが、冬用シュラフだったので快眠できました。
今日は午前中はここでのんびりして昼ぐらいに帰る予定です。

木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

テントは凍ってましたが溶け出して・・・間もなく日が差し込みそうです。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

散歩がてら、林間のサイトも見に行きました。
この時期の朝は寒そうですが、夏場は過ごしやすそうな場所でした。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

朝日に照らされるフワッフワのピザまん♪

S君にご馳走してもらってテンションあがりました。
私の朝食は質素に「アルファ米の山菜おこわ」 だけですので(笑)

それにしても寒い時期の蒸し系はポイント高いですねぇ。今度真似したいと思います。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

S君はすぐ近くの山を登るようなので、見送って私はここに残ってのんびり過ごすことにしました。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

暖かくなるのを感じながらのコーヒーは美味しさ倍増♪


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

カメラの三脚で物干し。
シュラフと脱いだばかりのダウンを乾燥させます。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

雨や夜露の影響が無ければこんな感じでマットの上で生活?

S君が戻ってきて、そのままテントの乾燥をしながらダラダラと撤収作業をおこないます。

しばらくして管理人さんがやってこられ、特別に牧場へ案内してくれることになりました。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

パッキング完了。
ザックのてっぺんには空っぽのペットボトルを取り付けました。

こちら方面のイオンには木曽の天然水が売っていたりと、ちょっと羨ましいです。

管理棟のゲートから軽トラに乗り込みます。
この先は私有地になりますので、荷台への乗り込みもOKとなります。
私は助手席へ、S君は荷台へ乗り込んで出発!


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

さすがに道は整備されていないので、ボコボコで揺れは激しいですが盛り上がります。
管理人さんからキャンプ場や牧場の話などを聞かせてもらいながら、どんどん登っていきます。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

谷の向こうにある広大な敷地も牧場のようです。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

この先の景色が気になる♪


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

まだ暑くない時間ですが、木陰でまったりお過ごしのようで・・・


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

管理人さんが大きな声で牛達を呼んでいます。

「こっちに来るから、車から降りて」と。私だけここで降りることになりました。
なんかあまり動き無さそうだけど、本当に来るかなぁ?なんて思ってると・・・


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

めっちゃ来てる!
さっきまでグータラしてたのに、まるで別人(牛)のようです。

これは相当うまいエサが用意されてるんだろうな・・・


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

近いんですけど(汗)

私の周りをかまわず歩いてくれるので大迫力!!
意外に早いのとカラダの大きさに圧倒されます。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

あっという間に、置いていかれました。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

なにやらムシャムシャ食べているのは塩のようです。
主食は牧草でしょうけど、塩も好物なんですねぇ。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

帰りは私が軽トラの荷台へ。
初めての経験でしたが、この景色の中を風を受けながら走るのは爽快でした。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

キャンプ場に到着~。

いやー、それにしても素晴らしい経験をさせてもらい、感謝の気持ちでいっぱいです。
管理人さんにはお礼をして、また来ますね~。とお別れしました。

帰りは近くの温泉に立ち寄って高速へ。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

最後に待ってたのは大渋滞。
木曽駒ヶ岳のバス待ちの人も凄かったけど・・・晴天で行楽客が多いから仕方ないか。
うまく第二名神へ迂回してスムーズに帰ることができました。


木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)

二日間の日程で木曽駒ヶ岳のテント泊登山を計画していましたが、まったく別の内容になりました。
新規開拓のキャンプ場ではのんびり過ごせましたし、牧場では素晴らしい体験もさせてもらいました。

結果としてはかなり充実した二日間を過ごせました。




同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
古民家キャンプ2
ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン
軍幕など導入しました!
ソロキャンプツーリング 本州最南端 潮岬
ソロキャンプツーリング 琵琶湖
憧れのキャンプ地を巡るツーリング 後編
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 古民家キャンプ2 (2020-03-31 22:18)
 ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン (2019-10-31 00:50)
 軍幕など導入しました! (2019-10-03 22:43)
 ソロキャンプツーリング 本州最南端 潮岬 (2019-05-13 23:18)
 ソロキャンプツーリング 琵琶湖 (2019-04-25 23:15)
 憧れのキャンプ地を巡るツーリング 後編 (2018-11-06 21:17)
この記事へのコメント
どうも~!
テントって凍るんですね~(^-^)
私は初夏~晩夏にしかテン泊しないので、テントが凍るって想像もつきませんが、今期禁漁間近にビバークした時は薄らと霜が付いてましたね~♪
Posted by kazu at 2013年10月20日 23:39
> kazuさん

こんばんは。

夜露が明け方に少し凍ってましたが、すぐに融けてました。
この時期でも山の上はかなり寒かったです。

雪の上のテント泊も楽しいですよ( ´ ▽ ` )ノ
Posted by みっち’みっち’ at 2013年10月21日 19:27
こんばんは。
連休に良い感じで穴場を見つけましたね。
混んでる場所より、のんびりアウトドアを堪能できてずっとよさそう!
前半の季節感たっぷりの写真が好きです。
Posted by jbopperjbopper at 2013年10月21日 20:46
> jboperさん

こんばんは。

日頃フライをやってるとメジャーな行楽地には適応できなくなっちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
たまたま見つけた場所が私には丁度良かったです。
木曽駒はまたシーズンを外してリベンジしようと思います。

ありがとうございます^ ^
渓流もそうですが、山はすっかり秋が深まりましたね。
Posted by みっち’みっち’ at 2013年10月21日 23:54
せっかくの木曽駒、残念でしたね(T ^ T)
噂には聞いていましたが、ここまでとは!!
娘と初めての遠出の登山で行きたいな〜って思っていましたが、これだとトイレも大変ですね(T_T)

切り替えてのお山変更、こちらも素敵でしたね〜
ピークでのお友達さんのお写真も素敵だし、眺めも良いですね。

私も発想をささっと転換して、そのような行動力をつけたいです。

鍋キューブ、我が家も使っています(^-^)
キャンプやお山にかさばらず助かりますね。

キャンプ場も素敵なところで牧場とは!!!
スゴイ!
軽トラの荷台は気持ち良いですよね。
私は大阪でも田舎出身でブドウ畑にみかん畑。
軽トラの荷台は私のポジションでしたσ^_^;

私もみっち'さんのようなキャンプ、登山をいつかしたいです。
それからみっち'さんのザック、ショップで実物見ましたがカッコいいです!

登山に高速にお疲れさまでしたm(._.)m
我が家もこの日、第二名神に抜けて帰りましたよ(汗)
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2013年10月24日 04:48
> natural*Y*さん

こんばんは。
木曽駒は観光客の方が多いので、紅葉の時期なんかの連休は厳しいですね。
ハイシーズンを外して始発バス狙いで動けば大丈夫だと思いますよ。

変更した山はお手軽なのに眺めも良くて最高でした!
たまたま見つけたのにラッキーでした。信州は広いですねぇ。

鍋キューブは最近知ったのですが、めっちゃ便利です。
早速三種類も買ってしまいました。これからの時期はフル稼働しそうです。

キャンプ場はロケーション抜群で、牧場の中にあるイメージでした。
管理人さんが気さくな方で居心地も良かったです。
また訪れたい場所になりました。

natural*Y*さんは農園で軽トラ荷台ですか^ ^
天気が良い日にあれは贅沢な乗り物です!

登山は素人ですし、キャンプも道具が減って・・・
どんどん地味な遊びになってますよ( ´ ▽ ` )ノ

このザックカッコいいっしょ〜(笑)
今回のお手軽登山は雨蓋だけで行きましたよ。

なんと、第二名神にいらっしゃいましたか!
お近くだったかもしれませんね。
Posted by みっち’みっち’ at 2013年10月24日 20:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽駒ヶ岳登山のはずが・・・(後半)
    コメント(6)