ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月04日

奥琵琶湖で冬キャンプ

2013.2.2-3  同行者 S君

奥琵琶湖で冬キャンプ

奥琵琶湖へキャンプに行ってきました。
湖北は雪が多い地域なのですが、積雪はありませんでした。

雪が無いので設営もラクチン♪
琵琶湖を一望できる最高のロケーションです。

奥琵琶湖で冬キャンプ

一段降りて見上げてみました。
前回の雪中同様で、モンベルのステラリッジ2(旧型)にタープを組み合わせました。


奥琵琶湖で冬キャンプ

テント内からの眺めはこんな感じ♪
ちゃぷん・・・ちゃぷんと静かな波音も心地よく・・・
なんとも贅沢な空間です。


奥琵琶湖で冬キャンプ

今回のアイテムはこんな感じです。
メイン火器はスノコスタイルで(笑)


奥琵琶湖で冬キャンプ

椅子も同じ大きさのスノコで、 サーマレストのZseatを乗せて座面は5cmほどです。


奥琵琶湖で冬キャンプ

いつの間にか少し見通しが良くなり、竹生島(ちくぶしま)が見えてきました。
この幻想的な風景をずっと見ていたい・・・

のですが、今日は夕ごはんの材料を釣りに行きます。
キャンプ場を離れて次の目的地へ♪


奥琵琶湖で冬キャンプ

寒そうな桟橋に釣り人が沢山・・・
風情のあるこの場所は、ワカサギ釣りで有名な余呉湖です。

予定より少し遅くなってしまい、15:00~17:00の2時間だけですが、その分集中して頑張ります!
朝夕が狙い目のようなので、作戦通りなら爆釣だな(  ̄3 ̄)

さてココで始めよう♪と思ったら車に竿を忘れました(汗)
「ワカサギ釣りは道具が少ないからええよな~」とか言ってたらこれですよ(笑)


奥琵琶湖で冬キャンプ

桟橋が数箇所四角に組んであるのですが、波が穏やかな内向きを狙います。
余呉湖は10年ぶりぐらいかも。。。釣れるかな(汗)

しばらく沈黙が続きますので、周囲を見て回ったりカメラで遊んだり・・・


奥琵琶湖で冬キャンプ

そうこうしてると、S君ヒット!!
きちゃったね♪


奥琵琶湖で冬キャンプ

ここは本気を出すしかないようです!
私も7連続ヒット!たのすぃ~♪
その後も釣れて止まってを繰り返しましたが、順調に二人とも釣果を伸ばしていきました。


奥琵琶湖で冬キャンプ

2時間でこんなに釣れました。
今日は冷え込みが穏やかだったので、釣りに集中できました。

そのまま食材の買出しをしてキャンプ場に戻りました。


奥琵琶湖で冬キャンプ

気合の弱火!!

今日は揚げ物なので、弱火から中火あたりをキープしなくてはなりません。
ウィスパーライトインターナショナルで揚げ物は初めてですが、ダッチオーブンなので少しはごまかせる?


奥琵琶湖で冬キャンプ

さっき釣ったワカサギから。
塩をちょっとつけていただきます。
サクッサクでウマー♪余呉湖の恵みに感謝です。


奥琵琶湖で冬キャンプ

定番の天ぷら食材も揚げましたよ。

さっき地元のお店で琵琶湖産の食材を見つけたので、それを使ってかき揚げを作ります。
初めてかき揚げを作るので、S君にネットでコツを調べてもらって・・・
なるほど!先に粉をまぶすのが最大のポイントと。
危うくバラバラのかき揚げみたいなものを作るところでした(汗)


奥琵琶湖で冬キャンプ

「琵琶湖産川えびのかき揚げ」 完成しました♪
えび比率がかなり高かったので、海老感を堪能しました。
油が汚れてしまったので、ちょっと黒っぽいですが味は抜群でした。


奥琵琶湖で冬キャンプ

ダッチオーブンはユニフレームの6インチです。
小ぶりなので油の量を無駄に増やさず使えるのが良いと思います。
火力調整も問題ない範囲で行えました。


奥琵琶湖で冬キャンプ

湖岸で石がゴロゴロしてますので、近くにランタンを置くと石の模様や凹凸が照らされます♪


奥琵琶湖で冬キャンプ

湖岸を見渡すと薄っすらと明かりが見えました。
星は見えませんでしたが、地上の明かりに雲が照らされているようでした。

ひとつ問題が発生していまして(汗)
朝はうどんの予定で買出しをしたのですが、
ほとんどの食材はそろえたのに、肝心のうどんの玉を買い忘れました(汗)
朝ごはんは、うどん抜きのうどんか・・・すーぷ?ショボン・・・

23:30ごろ就寝しました。


奥琵琶湖で冬キャンプ

おはようございます。
朝6時前には起きました。天気は昨日より良さそうです。


奥琵琶湖で冬キャンプ

朝は波も穏やかで、静かに竹生島を眺めます。
ここからは、夜明けまで一時間ほどの写真です。


奥琵琶湖で冬キャンプ

奥琵琶湖で冬キャンプ

奥琵琶湖で冬キャンプ

奥琵琶湖で冬キャンプ

こんな景色の中でキャンプの朝を過ごせるとは・・・
なんとも贅沢すぎる時間でした。


奥琵琶湖で冬キャンプ

う・ど・ん!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!


奥琵琶湖で冬キャンプ

S君作・手打ちうどん!
小麦粉を持っていたのが救いとなりました。ありがたや・・・


奥琵琶湖で冬キャンプ

見た目カレーうどんですが、韓国風うどんです。ピリ辛で温まる♪


奥琵琶湖で冬キャンプ

朝はワイルドなうどん!ごちそうさまでした~。

二日目はスノボして帰る予定でしたが、思ったより疲れてたのでそのまま撤収にしました。


奥琵琶湖で冬キャンプ

帰りたくなくなるほど、景色も素晴らしく居心地の良い場所でした。

今回の日程は寒さが緩んで過ごしやすく、ラッキーだったと思います。
のんびりと過ごせる季節にも、また訪れたいと思います。



同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
古民家キャンプ2
ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン
軍幕など導入しました!
ソロキャンプツーリング 本州最南端 潮岬
ソロキャンプツーリング 琵琶湖
憧れのキャンプ地を巡るツーリング 後編
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 古民家キャンプ2 (2020-03-31 22:18)
 ポーランドポンチョ初張り&薪ストイン (2019-10-31 00:50)
 軍幕など導入しました! (2019-10-03 22:43)
 ソロキャンプツーリング 本州最南端 潮岬 (2019-05-13 23:18)
 ソロキャンプツーリング 琵琶湖 (2019-04-25 23:15)
 憧れのキャンプ地を巡るツーリング 後編 (2018-11-06 21:17)
この記事へのコメント
うどんまで作ってしまうとは凄すぎです。

奥琵琶湖。なつかしいなぁ

25年ほど前にマキノの湖沿いでキャンプした覚えがあります。

その時はフライでバス釣りしてバスを食べたのですが味がまったくなく
まずかった覚えがあります。

そういえば流れ込む河川でハス釣りもやりました。


久しぶりに行きたくなりましたよ。
Posted by naru at 2013年02月05日 06:58
こんにちは^^

「うどん抜きのうどん」でオチたのかと思いきや手打ちとは・・・スゴイですね~
災い転じて・・・ですね。
天ぷらも美味しそう!

山のご来光も綺麗ですが湖の夜明けも綺麗ですね。
湖畔のキャンプはしたこと無いですがそそられます^^
Posted by hazukinmanhazukinman at 2013年02月05日 09:17
> naruさん

こんばんは。

うどんは友達が作ってくれまして、私は麺以外を担当ですよ。

ブラックバスを食べましたか!
意外といけるとか聞きますが、味が無いですか・・・

マキノや奥琵琶湖方面は、静かで自然も多いので良い場所ですね♪
気候の良い時期にでも、懐かしい場所へ出かけられてみては!
Posted by みっち’みっち’ at 2013年02月05日 19:09
> hazukinmanさん

こんばんは。

うどんは友達が30分ほどコネてくれてました。
ワイルドさアップの為、私もこのスキル欲しいです(笑)

天ぷらはご当地食材をいろいろ味わえました。
敦賀産のヤリイカも揚げてまして、これもまた絶品でしたよ!

山の御来光も魅力的ですが、湖面を染める色もまた良いものです♪

湖畔のキャンプは開放的で気持ち良かったです。
ここでカヤックとかしたら最高なんでしょうね!
Posted by みっち’みっち’ at 2013年02月05日 19:28
こんばんは。

初めてコメントさせていただきます!

素敵なキャンプですね。写真もきれいです。
琵琶湖には何回かいったことがあるので場所はなんとなくわかりました。
猿がよく出没するところだと思います。

毎年、余呉湖のワカサギ釣りは恒例となってましたが、今年は行けずじまいなので、うらやましく思いました。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2013年02月05日 20:54
>  ボ・ロバンさん

こんばんは。
はじめまして!閲覧・コメントありがとうございます。

嬉しいお言葉、ありがとうございます♪
シンプルなキャンプで、他の遊びを組み合わせることが多いです。
写真はロケーションのおかげだと思いますよ。

私はまだ数回ですがお気に入りでの場所ですよ!
猿を見かけることもありますね。

余呉湖は毎年ですか!今年は残念ですね。
私はここ数年、氷上で散々な釣りをしてますので嬉しさ倍増でした。
Posted by みっち’みっち’ at 2013年02月05日 22:28
げげっ!
またもニアミスじゃ~!!!
日曜日、余呉湖でした!(笑)
私は小さい方の桟橋に早朝から入って、
ちさやんと2人で150匹くらいでした。
昨年に比べてサイズが小さかったです。
Posted by KIF at 2013年02月07日 12:24
> KIFさん

こんばんは。

なんと!KIFさんも余呉湖だったとは。
日曜は近くでキャンプでしたが、雨もあがって穏やかな天気でしたね。

お二人で150匹も釣りましたか。
楽しかったので、一日どっぷり釣りたくなりました。
Posted by みっち’みっち’ at 2013年02月07日 18:42
変わらず素敵すぎるキャンプですね(*゚▽゚*)
いや、ほんっとに自然を贅沢に上手に満喫されて…
憧れます!
私もいつか…いつかみっち'さんみたいなキャンプしますっ!
宣言しちゃいました(汗)

わかさぎ釣りは余呉でも出来るんですね!
天ぷら美味しそうだし、うどん良かったですね!
良き友人がおいでで(^-^)

朝の様子の写真も、幕の中からの写真も伝わってくるものが山盛りです。私の文章能力が無いから上手く書けずすみませんm(__)m
こんな贅沢な時間があるから、また明日を頑張ることが出来るんですよね〜
私もキャンプ、行きたい!
Posted by natural*Y* at 2013年02月10日 18:36
> natural*Y*さん

こんばんは。

嬉しいコメントをいつもありがとうございます♪
私みたいなキャンプですか!宣言まで・・・
参考になるような事はたいしてありませんよ(笑)

近畿では余呉湖のワカサギは有名ですよ。
桟橋で足場が良いので、ファミリーで楽しまれてる方も多いです。
雪の予報が無い日に防寒をしっかりとしていけば、大丈夫だと思います。
うどんはほんとうに助かりましたよ。どれも美味しくいただけました。

ロケーションが良くって絞りきれず、何枚もアップしてしまいました。
少しでも現地の雰囲気がお伝えできたようで嬉しいです。

休みの日に体力を使ってメンタル面を回復させ・・・
仕事で体力を回復させるパターンでしょうか(笑)
そろそろ春も近いので是非キャンプを!更新楽しみにしてます。
Posted by みっち’みっち’ at 2013年02月11日 00:31
初めまして^^

足跡から遊びに来ちゃいました^^
カッコイイキャンプですね~!

こういうキャンプ憧れちゃいます。

写真も綺麗っすね☆彡

手打ちうどんうまそ~~です。

また遊びにきますね~^^
よろしくお願いします!
Posted by ノブニンノブニン at 2013年02月19日 00:24
> ノブニンさん

はじめまして!こんばんは。

嬉しいお言葉、ありがとうございます♪
すばらしいロケーションに私達だけの貸切状態でした。
写真もこの場所あってのものだと思います。

道具が増えだすとキリがないので、シンプルさを少し意識しています。
あれもこれも試したいことはいっぱいあるんですけど・・・

うどんは諦めてましたので、余計に美味しく感じましたよ(笑)

また立ち寄ってもらえると嬉しいです。
こちらこそ宜しくおねがいします!
Posted by みっち’みっち’ at 2013年02月19日 01:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奥琵琶湖で冬キャンプ
    コメント(12)