2014年02月19日
津風呂湖でワカサギ
2014.2.16

地元奈良県の津風呂湖へ、ワカサギ釣り行ってきました。
ブログでは初めてアップしますが、実は先週も行ったので二回目のチャレンジです。
ここ何年間か氷上のワカサギにチャレンジしているのですが、有名な湖でも良い結果が出せていません。
氷上の釣りは簡単に通えないので、上達するのもなかなか難しく・・・
そんな時に「津風呂湖は桟橋から釣りが出来る」との情報がありました。これは練習に良さそうかも!?
津風呂湖ワカサギ釣り 釣り座バージョンアップ!をアップしました。(2015.12.15) 更新!
津風呂湖ワカサギ釣り 2015解禁をアップしました。(2015.11.5)
津風呂湖ワカサギ釣りをアップしました。(2015.3.5)
地元奈良県の津風呂湖へ、ワカサギ釣り行ってきました。
ブログでは初めてアップしますが、実は先週も行ったので二回目のチャレンジです。
ここ何年間か氷上のワカサギにチャレンジしているのですが、有名な湖でも良い結果が出せていません。
氷上の釣りは簡単に通えないので、上達するのもなかなか難しく・・・
そんな時に「津風呂湖は桟橋から釣りが出来る」との情報がありました。これは練習に良さそうかも!?
津風呂湖ワカサギ釣り 釣り座バージョンアップ!をアップしました。(2015.12.15) 更新!
津風呂湖ワカサギ釣り 2015解禁をアップしました。(2015.11.5)
津風呂湖ワカサギ釣りをアップしました。(2015.3.5)
こんな感じの桟橋です。
雪化粧した高見山を眺めることができました。ロケーション良いです♪
中央付近に見えるビニールハウスみたなのが、間もなく完成のドームです。
寒い雪の日でも快適に釣りが楽しめるようです。
7時頃には到着して、向かって右奥のボートを係留してある付近に入りました。
水深があるのでカウンター機能が欲しいし、どうせなら電動がラクでしょ・・・
で、勢いで道具を買い集めました。
写真のロッド(穂先)は今までの流用ですが、それ以外は新調です!
電動リールはダイワのクリスティアCR2で、軽さと持ちやすさで決定。
リールの台はヤフオクで購入。
落下防止のロープは100均ものです。
それと穂先の角度を調節できるアタッチメントを追加しました。
こちらは釣った魚を入れる箱です。
ワカサギが簡単に針から外せるように、ちょっと自作しています。
インターネットで作り方を紹介されていたので参考にさせてもらいました。
ほぼ100均アイテムでできていまして、画像のもの全部でも1000円以下です。
箱には密閉できるタイプの蓋が付属してるので、UFOの湯切りのような穴を開けて、水だけを抜けるようにしています。
落下水没防止でロープはリールデッキに接続しています。(デッキごと蹴飛ばしたらアウト!)
金属のフックで固定すると、動かすたびにカチャカチャ鳴るのでヒモに交換しました。
ちょっと短いので、リールを持って引っ張ったときにリールデッキが何度か倒れました。
桟橋から落としてしまっても水没しない程度で、動いても引っ張られない長さに調節したいと思います。
係留してあるボートと桟橋の隙間で釣っています。
水深は約20m程度のはずですが、カウンターは25m超・・・ん?
後から調べるとリールの設定で誤差を修正ができました。
釣り始めは底付近を狙いましたが、スタートから一時間以上、全く反応なし(汗)
先週はほとんど一日中反応ありましたが、状況が違うようです。
近くにおられた常連の方も、かなり厳しいと仰ってました。
ちょっと場所移動して、となりのお兄さんは既に10匹以上釣れているようです。
声をかけると、「浅いですよ~」とリールのカウンターを見せてくれました。
うはっ。中層より上でした。ありがたく真似させてもらって即アタリがありました♪
その後も多少の魚の泳ぐタナは変化しましたが、ポツポツと釣りました。
10:00までの約三時間で小さいの10匹と、ワカサギ釣りとしてはかなり厳しいです(汗)
ちょっと早めの昼ごはんです。
食べながらも誘いをかけたり、視線は穂先に集中したりと釣りを続けています。
昼頃からは反応が少なくなりましたが、時々大物の群れが回ってくるようで、周囲の方も時々10cm超えをヒットしていました。
となりのお兄さん「キング来たよ~!」
見ると竿がかなり曲がってる!?(普段の曲がりはよくわかりませんがw)
凄すぎ!15cmぐらいありそうな一匹です。
子持ちシシャモ的ワカサギでした。
すかさずタナを教えてもらって(笑)
私も大物を狙います!
なかなか厳しい・・・
釣れない時は足を伸ばしてリラックスモードです。
となりのお兄さんとは普段の釣りの話など、いろんな話で盛り上がりました。
聞くとまだワカサギは5回目とのことですが、既に電動リール二個を使いこなしておられました。
誘いをかけて・・・
アタリがあってあわせてヒット!重いかも?
こんな流れが心地良く、ポツポツと釣っていきます。
少し早いけど13:00のおやつ♪
きなこの揚げパン。コーヒーといただきました。
私にもグッドサイズ(10cmぐらい)が三匹ヒットしました。
その後15:00を過ぎてから、小型の群れが回ってきたようで連続ヒット!
途中に設定した目標の50匹を軽く超えて最後の追い上げです。トイレにいけない(汗)
風で流されてくるボートを足で押さえながら(汗)
17:00の終了時間直前まで粘っての釣果は91匹でした。グッドサイズ3匹以外は5cmぐらいでした。
序盤の厳しさからは巻き返したようにも思いましたが、日によってかなり状況は変わるようです。
聞いたお話では、この日は群れが来ても定着する時間がかなり短かったようです。
やはり群れがいるタナを、うまく見つけられるかで結果が大きく変えるようです。
竿を二本だして探るか、魚探を使う・・・お金かかるしなぁ。
今回はとなりのお兄さんにかなり助けてもらいました。周囲の方と仲良く釣りが出来たら楽しいし釣果もあがる!?
分からない事が多いのですが、改善するごとに結果も変わりそうで、釣りとして嵌まり要素が強いように思いました。
津風呂湖は数釣りが出来るみたいなので、氷上の練習にもなりそうです。
渓流は間もなく解禁なのに、ワカサギも面白いなぁ・・・釣りが忙しくなってきました♪
Posted by みっち’ at 01:16│Comments(0)
│ワカサギ釣り