ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年03月25日

自作キットで作るウッドテーブル

自作キットで作るウッドテーブル

購入から一ヶ月以上たちましたが、ようやく完成しましたのでアップします。

自作は大変そうだけどキットなら何とかなる?

自作キットで作るウッドテーブル

CAMP MANIA さんのD.I.Y. KIT model:004 COMPACT ST TABLE です。

元々は完成品として販売されていたのですが、最近キット化されました。
サイズは大中小の三種類あるのですが、一番大きいタイプにしました。


自作キットで作るウッドテーブル

ロゴは完成版よりもシンプルなものです。


自作キットで作るウッドテーブル

私が注目したのはこの部分で、ダボで天板を固定するところです。
くぼみができないので、シンプルで汚れにくい?と想像しました。


自作キットで作るウッドテーブル

天板パーツの丁寧な仕上げです。
真似できそうに無い方が買った甲斐がある?


自作キットで作るウッドテーブル

組み立て前の状態です。
写真のもの意外にもネジ類と木工用ボンド、#240のサンドペーバーなどが入っていました。
私は完成するまでペーパーが同梱されていることに気がつかず、#320と天板のみ#400を使いました。


自作キットで作るウッドテーブル

蜜蝋を取り寄せしました。


自作キットで作るウッドテーブル

パーツ単位で隅々までペーパーがけ、ワックス処理を行えるのがキットのメリットだと思います。


自作キットで作るウッドテーブル

左側が蜜蝋二回塗り、右は元の状態です。


※ここで渓流釣りの解禁などで忙しくなって三週間放置(汗)

自作キットで作るウッドテーブル

ん?ちょっと隙間が・・・

そのまま押さえ込むとダボが天板を貫通する(盛り上げる)との情報があったので、
天板を乗せて隙間の空き具合をチェックしていきます。
ダボを受け側にしっかりと打ち込んでも、そのままでも大丈夫な箇所と少し出っぱる場所があります。

木なので多少は押さえても大丈夫かもしれませんが、念のためやすりでダボの先を削って出っ張りを整えました。


自作キットで作るウッドテーブル

ほぼ隙間がなくなったので、これで接着していきます。


自作キットで作るウッドテーブル

無事天板はフラットな状態で固定できました。
木目の具合や色の濃さなど、一本一本違いがあるので、自分好みで配置できるのもキットのよさかも知れません。


自作キットで作るウッドテーブル

接着で一日置いて、足を取り付けて完成しました。


自作キットで作るウッドテーブル

イメージどおり良い感じに仕上がりました♪


自作キットで作るウッドテーブル

自作キットで作るウッドテーブル

自作キットで作るウッドテーブル


最後に作り終わっての感想を少し。

自作するほど器用でもない私には、丁度ありがたい製品でした。
作り方や構造の勉強にもなったので、今後自作する場合にも役立てられそうです。(ダボは無理っぽいけど)

隅々までペーパーがけやワックス処理を行っていきますので、時間と手間がかかる分愛着がわきます。
天板の配置も自分好みで決めたものだし、それもお気に入りに感じられる要素かと思います。
多少の失敗をしてしまっても、それもまた味に感じられるかもしれません。



同じカテゴリー(キャンプの道具)の記事画像
自宅でブッシュクラフトの練習 (ポットハンガー修正)
新幕 「炎幕」の試し張り
solo stove でソロキャンプ
フロンティアストーブ購入!
コンボダッチデュオ購入
二層マグ比較
同じカテゴリー(キャンプの道具)の記事
 自宅でブッシュクラフトの練習 (ポットハンガー修正) (2018-09-08 22:43)
 新幕 「炎幕」の試し張り (2018-09-02 21:03)
 solo stove でソロキャンプ (2015-05-12 22:01)
 フロンティアストーブ購入! (2014-03-03 01:42)
 コンボダッチデュオ購入 (2013-07-10 00:45)
 二層マグ比較 (2013-01-15 22:53)
この記事へのコメント
わ~、いい色合いに仕上がってますね!
また素敵グッズがひとつ増えましたね!
自作っていうのがまた良いですよねぇ。思い入れが違います。
蜜蝋ですか~
私は不器用なんですが、木工触るのは好きでちょこっと作ったりします。
ワトコワックスを塗ろうかと思っていたのですが、蜜蝋にしようけなぁ♪
スパイスボックスを作ろうかと・・・ペーパーはかけたのですが、そこで止まっています。
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2013年03月25日 23:04
> natural*Y*さん

こんばんは。
お元気そうでなにより♪

そうなんですよ。塗ってみると全然雰囲気が変わって木目が綺麗に出るんです。
自作って言ってもキットなんですよー(汗)それでも愛着わきますね!

スパイスボックス作りましたか!
ワックスの良し悪しは私にはちんぷんかんぷんでして(汗)
今回使ったのは良い香りだったのと、撥水効果もある程度ありました。

釣りが忙しいのでキャンプから少し離れていますが、最近テントとタープも買っちゃいましたよ。
Posted by みっち’みっち’ at 2013年03月25日 23:27
綺麗に仕上がってますねー
木工は下地をしっかりすることが綺麗に仕上がるコツだと思います

僕も仕事場からあまり物の材料でいろいろ作ってますが

いかんせん、マメな割にいい加減なので、最後は用途を満たしていれば
それでよし、となってしまい綺麗にはできません。

所で蜜蠟とはどういうものなのですか。初めて知りました。
Posted by naru at 2013年03月26日 06:55
こんにちは^^

またカッコイイ道具が増えましたね。
みっち’さんだと丁寧な作業されるんでしょうね。
私には無理だな~(笑)
どっちかっていうと失敗して愛着だな~(爆)
Posted by hazukinmanhazukinman at 2013年03月26日 11:45
> naruさん

こんばんは。

ありがとうございます!
木工の心得はありませんが、慎重に作業しました。

そういえばnaruさんはカッコ良いツールスタンドを作られてましたよね!

蜜蝋はミツバチが巣作り用に自らが分泌した蝋です。
木工用なのでそれに椿油や菜種油などがブレンドされているみたいです。
このタイプは防水・防腐などの効果があるようです。
Posted by みっち’みっち’ at 2013年03月26日 18:59
どうも~!はじめまして。

みっちさんの釣行記は、hiroさんのHP「フライフィッシングのページ」から楽しく拝見させて戴いてましたよ。
一眼デジを片手に、日本各地の渓を遠征されおり、そこで良いアマゴやイワナたちと戯れる中で、その愉しいひと時の一瞬を素晴らしい写真で残されておりますね。私は、過去に何台かカメラを水没させているので、高価な一眼デジが欲しくても手が出ないのですが、有りの侭の景観を撮りたく思い、日夜修行中であります。笑)
キャンプ釣行もされるようですが、機会があればサバイバルご一緒にしたいですね~♪
では、今後とも宜しくお願いします。
Posted by kazu at 2013年03月26日 19:07
> hazukinmanさん

こんばんは。

ありがとうございます!
カッコイイ♪ですよね^ ^
大事に末長く使いますよ。

一日に二個づつとかで進めたらラクですよ。
気が向いたらチャレンジしてみてください( ´ ▽ ` )ノ
Posted by みっち’みっち’ at 2013年03月26日 19:31
> kazuさん

いらっしゃいませ。
なんと!すでに閲覧いただいてたとは驚きです。
hiroさんとご一緒させてもらうことが多く、おかげさまで楽しい釣りが出来ています。

写真はブログをはじめたのがきっかけで、綺麗に撮りたくなりました。
素晴らしい渓流の景色、透明感のある渓流魚をアップできればと思っています。
そうは言ってもカメラには詳しくも無く、試行錯誤の繰り返しです。

kazuさんの場合は私よりもずっとサバイバル寄りなので、カメラが危険にさらされますね。
一眼になると機動力もさがりますし、先日購入されたF2の防水カメラ+PLフィルターはベストチョイスに思いました。

私の場合はゆる~いオートキャンプ釣行ですよ。
そうですね。機会があればよろしくお願いします!

今後ともよろしくお願いします。
Posted by みっち’みっち’ at 2013年03月26日 20:34
おはようございます。
コメントありがとうございました。
組み上げ完成されたんですね!!おめでとうございます。
白木の雰囲気も好きだったのですが、蜜蝋仕上げも魅力的ですね♪
これから使い込んでいくうちにいいアジが出てくるのかな?
そういった経年変化も楽しみですね。
Posted by mewocmewoc at 2013年03月27日 07:26
こんにちは!
パーツひとつひとつサンディングや蜜蝋塗り、ダボの細かな調整…
キットでもここまで手を加えれば、出来栄えも素晴らしく、
かつ、相当愛着がわきますね!
こういう丁寧さは、性格出ますね。
私だったら、そのまま組み立てておしまいかも…(汗)
Posted by jbopper at 2013年03月27日 11:54
> mewocさん

こんばんは。
お立ち寄りいただき、ありがとうございます!

おかげさまで無事完成することができました♪
塗装は少し濃い目が好みだったので、二回塗りにしました。

経年変化楽しみですね。
自然に溶け込めるような雰囲気に育てたいです♪
Posted by みっち’みっち’ at 2013年03月27日 19:08
> jbopperさん

こんばんは。

ありがとうございます。
出来にはすごく満足してますよ!

シンプルなんですけど、木工を少し勉強できて楽しかったです。
やっぱり手間をかけることで愛着がわくのが一番ポイントでした。

jbopperさんのランティングネットと比べたら足元にも及びませんよ!
Posted by みっち’みっち’ at 2013年03月27日 19:19
これかっこいいですね。
私はスノーピークの丸テーブルを修理しながら20年近く使っています。
キットとはいえ、自作ってのがいいですね。
構造がわかってるから、修理や応用がしやすいと思います。
使い込んで味が出てくるともっとしぶくなりそうです。
Posted by KIFKIF at 2013年03月28日 13:07
> KIFさん

こんばんは。

ありがとうございます。
よく似たのが沢山あったのですが、これが目にとまりました。。
そうなんですよ。壊れてもなんとか自分で修理もしやすそうです。
使い込んで渋く育ってくれると嬉しいですね♪

しっかし、修理しながら20年とは!
モノを大切に使い続けるって素晴らしい。お手本です( ´ ▽ ` )ノ
Posted by みっち’みっち’ at 2013年03月28日 21:18
こんにちは。はじめまして。

製作途中に打ち込んだ木ダボの長さがマチマチで、はて…と困った時に、こちらを拝見し参考にさせていただきました。

あのまま天板から叩いていたら、多分貫通させてしまっていたと思います。助かりましたw

蜜蝋ワックスだと、色が深くていいですね。
今後も、ブログ、度々覗かせていただきますね。
Posted by おかもと at 2013年05月07日 12:13
> おかもとさん

こんばんは。
はじめまして!閲覧・コメントありがとうございます。

お役に立てたようで私も嬉しいです。
ダボの情報はあるブロガーさんの記事で知った事なので、
私も同じように助かった人なんですよ(笑)

ありがとうございます!
少し濃い目が好みでしたので、蜜蝋ワックスの二回塗りにしてみました。

秋が来るまで釣りの比率が高くなりますが、またお立ち寄りいただけると嬉しいです。
Posted by みっち’みっち’ at 2013年05月07日 19:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作キットで作るウッドテーブル
    コメント(16)