2014年03月03日
フロンティアストーブ購入!
春はすぐそこですが、薪ストーブを買いました!
前々から薪ストを検討したのですが、フロンティアストーブに決定しました。
前記事の雪山から下山して、そのまま河川敷のキャンプ場で火入れ&テストです。
※写真のロストルは焼き網を曲げて自作したもので、とりあえずの状態です。
メーカーサイト(イギリス)よりもナチュラムブロガーさんの記事を参考にさせてもらいました。
気になるポイントが詳しく掲載されていてありがたかったです♪
私が選んだポイントは・・・
・設営と撤収が早い。
・比較的コンパクトなのと、専用のキャリングバッグ(オプション)があるので運びやすい。
・飽きのこないシンプルなデザインと丈夫そうな作り。
・炉があまり大きくないので、こじんまりキャンプの私にはちょうど良いサイズ感。燃費も良さそう。
・テントに穴さえあければ、わりと簡単に導入できる(要オプション)。
・重過ぎない。
こんな感じの印象でしたが、現物を見てもほぼイメージ通りでした。
煙突は5分割して本体に収納して運搬できます。
今回のロットからマイナーチェンジだったようです。お値段もチェンジでしたが(汗)
チェーンからワイヤーになり、ロック機構が強化されたようです。
見合った幕も持ってませんので、扱いになれつつ秋冬までにコットン幕?も検討していきたいと思います。
Posted by みっち’ at 01:42│Comments(4)
│キャンプの道具
この記事へのコメント
こんにちは、
これってテントの中で使用するストーブですよね?
凄い。
キャンプに持っていくにはかさばらないのでしょうか?
家でも排気さえ上手く外に出せれば使えそうですね
これってテントの中で使用するストーブですよね?
凄い。
キャンプに持っていくにはかさばらないのでしょうか?
家でも排気さえ上手く外に出せれば使えそうですね
Posted by naru at 2014年03月03日 21:02
> naruさん
こんにちは。
テントの中用というわけではありませんが、この薪ストーブは部品を使えば入れることは可能ですよ。
ほとんどのテントは火気厳禁ですし、換気も含めて自己責任になります。
入れる場合もナイロン製なので、煙突の断熱と火の粉対策などが必要になります。
海外のメーカーですがコットンやコットン混紡のテントは穴あきのリスクは減るようです。
家はどうでしょうねぇ〜
動画では見たことありますが・・・
私は購入したばかりで、大した知識もありませんので^ ^
ナチュラムのブロガーさんには導入されている方も多いので、そちらも参考にされてみてはどうでしょうか?
こんにちは。
テントの中用というわけではありませんが、この薪ストーブは部品を使えば入れることは可能ですよ。
ほとんどのテントは火気厳禁ですし、換気も含めて自己責任になります。
入れる場合もナイロン製なので、煙突の断熱と火の粉対策などが必要になります。
海外のメーカーですがコットンやコットン混紡のテントは穴あきのリスクは減るようです。
家はどうでしょうねぇ〜
動画では見たことありますが・・・
私は購入したばかりで、大した知識もありませんので^ ^
ナチュラムのブロガーさんには導入されている方も多いので、そちらも参考にされてみてはどうでしょうか?
Posted by みっち’
at 2014年03月04日 12:57

おはようございます^^
フロンティア購入おめでとうございます。。。
同じフロンティアオーナーとしてお気に入り戴きますm(__)m
情報共有できればと思います…
今後とも宜しくお願いしますm(__)m
フロンティア購入おめでとうございます。。。
同じフロンティアオーナーとしてお気に入り戴きますm(__)m
情報共有できればと思います…
今後とも宜しくお願いしますm(__)m
Posted by super3720
at 2014年03月06日 08:01

> super3720さん
こんばんは。
物欲を抑えることができませんでした(笑)
ありがとうございます!
私もお気に入りに登録させてもらいますね。
情報の共有してもらえると嬉しいです。
煙突の断熱とか火の粉対策とか、いろいろあるみたいですね!
こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします。。
時々ですが私も笠置に出没しますので、いつかお会いする機会があるかもしれませんね。
こんばんは。
物欲を抑えることができませんでした(笑)
ありがとうございます!
私もお気に入りに登録させてもらいますね。
情報の共有してもらえると嬉しいです。
煙突の断熱とか火の粉対策とか、いろいろあるみたいですね!
こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします。。
時々ですが私も笠置に出没しますので、いつかお会いする機会があるかもしれませんね。
Posted by みっち’
at 2014年03月06日 20:42
